■ 主要学科目
コンピュータ・リテラシーⅠ・Ⅱ、教育の方法と技術、データリテラシー演習
|
|
■ 現在の専門分野
教育工学, 学習支援システム, 教育学, 教科教育学、初等中等教育学 (キーワード:情報教育、初年次教育、アクティブ・ラーニング、教材開発、数理・データサイエンス・AI教育)
|
|
■ 授業科目
1. |
コンピュータ・リテラシーⅠ
|
2. |
コンピュータ・リテラシーⅡ
|
3. |
データリテラシー演習
|
4. |
データリテラシー入門
|
5. |
教育の方法と技術
|
|
■ 学歴
1. |
2003/04~2007/03
|
駿河台大学 文化情報学部 知識情報学科 卒業 学士(文化情報学)
|
2. |
2007/04~2009/03
|
駿河台大学大学院 現代情報文化研究科 文化情報学専攻 修士課程修了 修士(文化情報学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2007/04~2012/03
|
日本文華学園文華女子中学高等学校 非常勤講師
|
2.
|
2010/04~2015/03
|
駿河台大学 情報処理教育センター 助教
|
3.
|
2015/04~2024/03
|
駿河台大学 情報処理教育センター 講師
|
4.
|
2024/04~
|
駿河台大学 情報処理教育センター 准教授
|
|
■ 所属学会
1.
|
2010/08~
|
コンピュータ利用教育協議会
|
2.
|
2010/12~
|
日本教育工学会
|
3.
|
2023/01~
|
政策情報学会
|
4.
|
2024/12
|
∟ Newsletter編集委員会 副委員長
|
5.
|
2024/12
|
∟ 選挙管理委員会 副委員長
|
6.
|
2024/12
|
∟ 理事
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2016/04~2018/03
|
授業評価アンケートからみた駿大社会人基礎力の傾向〜教授・学習の質向上と学修成果の可視化へ向けて〜 機関内共同研究
|
2. |
2016/04~2017/03
|
情報基礎科目におけるアクティブラーニングの実践〜反転授業と社会人基礎力の育成〜 その他の補助金・助成金
|
3. |
2018/04~2020/03
|
教職課程科目におけるアクティブラーニングの導入とその教育的効果に関する実践研究 個人研究
|
4. |
2021/09~
|
文系大学生を対象とした数理・データサイエンス・AI教育のための教材開発 個人研究
|
5. |
2024/04~
|
教職課程履修者のICT活用指導力育成に向けた授業実践と効果検証の試み 個人研究
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 社会における活動
1.
|
2010/09
|
2010年9月9日 入間市就労支援のための中級パソコン講座講師
|
2.
|
2011/09
|
2011年9月8日 入間市就労支援のための中級パソコン講座講師
|
3.
|
2012/09
|
2012年9月5日 入間市就労支援のための中級パソコン講座講師
|
4.
|
2013/09
|
2013年9月4日 入間市就労支援のための中級パソコン講座講師
|
5.
|
2014/09
|
2014年9月3日 入間市就労支援のための中級パソコン講座講師
|
6.
|
2019/05
|
埼玉新聞 経済世民 「ICTリテラシーの育成」執筆
|
7.
|
2019/12
|
ジュニアアカデミックスクール2019「楽しくプログラミングを学ぼう!!」講師
|
8.
|
2021/12
|
ジュニアアカデミックスクール2021「楽しくプログラミングを学ぼう!!」講師
|
9.
|
2023/02
|
学生主体による「駿大 かんたん!プログラミング教室」の企画・運営
|
10.
|
2023/03
|
埼玉新聞 経済世民 「学生の居場所づくり」執筆
|
11.
|
2023/07
|
学生主体による「駿大 かんたん!プログラミング教室」の企画・運営
|
12.
|
2024/02
|
学生主体による「駿大 かんたん!プログラミング教室」の企画・運営
|
13.
|
2024/02
|
学生主体による「駿大 かんたん!プログラミング教室」の企画・運営
|
14.
|
2024/07
|
学生主体による「駿大 かんたん!プログラミング教室」の企画・運営
|
15.
|
2025/02
|
学生主体による「駿大 かんたん!プログラミング教室」の企画・運営
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例 |
1. |
2010/04~ |
情報基礎科目におけるSAの効果的な活用と育成
|
2. |
2010/04~ |
情報処理教育センターにおける学習サポート
|
3. |
2015/08~ |
MOS資格取得支援および学内試験の実施
|
4. |
2016/04~ |
情報基礎科目における発想を広げるマインドマップの活用
|
5. |
2016/04~ |
情報基礎科目における反転授業を活用した教育実践
|
6. |
2017/04~ |
Moodleの活用および運用管理
|
7. |
2020/05~2022/01 |
Moodleを利用したオンデマンド型オンライン授業の実施
|
●作成した教科書、教材 |
1. |
2010/04~ |
情報基礎科目の授業資料および課題の作成
|
2. |
2014/04~ |
情報基礎科目テキストの執筆および改訂
|
3. |
2015/04~ |
情報基礎科目における反転授業用動画教材の作成・配信
|
4. |
2021/03~ |
Moodle教員用マニュアルの執筆および公開
|
5. |
2022/09~ |
数理・データサイエンス・AI科目の授業資料および課題の作成
|
6. |
2024/04~ |
学生用「オンラインツールマニュアル」の執筆
|
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価 |
1. |
2010/04~ |
学生における授業評価(授業アンケートの実施)
|
2. |
2011/04~ |
授業改善計画書の作成による授業の振り返り・改善
|
3. |
2019/09 |
駿河台大学「ティーチャー・アワード」受賞
|
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2009/05~2009/06 |
文華女子高校における教育実習生の指導
|
2. |
2019/12/07~2019/12/21 |
ジュニアアカデミックスクール2019「楽しくプログラミングを学ぼう!!」講師
|
3. |
2021/12/11~2021/12/18 |
ジュニアアカデミックスクール2021「楽しくプログラミングを学ぼう!!」講師
|
4. |
2023/02/25 |
学生主体による「駿大 かんたん!プログラミング教室」の企画・運営
|
5. |
2023/07/22 |
学生主体による「駿大 かんたん!プログラミング教室」の企画・運営
|
6. |
2024/02/17 |
学生主体による「駿大 かんたん!プログラミング教室」の企画・運営
|
7. |
2024/07/20 |
学生主体による「駿大 かんたん!プログラミング教室」の企画・運営
|
8. |
2025/02/15 |
学生主体による「駿大 かんたん!プログラミング教室」の企画・運営
|
●教育に関する発表 |
1. |
2017/03/09 |
授業方法研究会「情報基礎科目における反転授業」
|
2. |
2020/07 |
全学研修会におけるオンライン授業実践の公開
|
3. |
2020/09 |
全学研修会における報告「春学期のオンライン授業を振り返って~全学生対象アンケートの結果から~」
|
●その他教育活動上特記すべき事項 |
1. |
2012/05~2012/06 |
PowerPoint講習会の開催
|
2. |
2012/07/30~2012/07/31 |
Word発展講習会の開催
|
3. |
2012/10/16~2013/01/10 |
Excel基礎講習会の開催
|
4. |
2013/01/29~2013/01/31 |
Excel応用講習会の開催
|
5. |
2013/04~2019/07 |
Word講習会の開催
|
6. |
2013/10~2019/01 |
Excel講習会の開催
|
7. |
2015/09/10~2015/09/15 |
MOS Excel 2013 スペシャリスト対策講習会の開催
|
8. |
2015/10/31 |
第1回学内MOS試験の実施
|
9. |
2015/12/17 |
第2回学内MOS試験の実施
|
10. |
2016/04~ |
MOS学内随時試験の実施
|
11. |
2016/10/28 |
MOS対策講座の開催
|
12. |
2017/06~2022/06 |
高大連携特別授業の講師
|
13. |
2018/05/24 |
教員を対象としたMoodleワークショップの開催
|
14. |
2021/04~ |
学習サポート「おいでよコンリテの森」の企画・運営
|
15. |
2024/04~ |
新入生向け「オンラインツールガイダンス」の開催
|
5件表示
|
全件表示(42件)
|
|
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
2015/12~2018/03 |
「教育研究センタープロジェクト」メンバー
|
2. |
2020/04 |
「オンライン授業実現のためのタスクフォース」メンバー
|
3. |
2020/04~2020/12 |
「駿大学生対応力強化プロジェクトチーム」メンバー
|
4. |
2020/11~2021/03 |
「数理・データサイエンス・AI教育検討プロジェクトWG」メンバー
|
5. |
2022/04~2023/03 |
労働者過半数職域代表 共通センター職域代表
|
6. |
2023/04~ |
「数理・データサイエンス・AI教育タスクフォース」メンバー
|
7. |
2024/12~ |
「ICT活用推進プロジェクトチーム」メンバー
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2020/09/04 |
オンライン授業とMoodle利用者急増への対応事例:継続的投資の必要性を検討する(私情協 教育イノベーション大会)
|
2. |
2020/09/04 |
オンライン授業における教員サポート体制の検証および検討:LMSの定着を目指して(私情協 教育イノベーション大会)
|
3. |
2024/09/06 |
教職科目における「ICTを活用して指導する能力」の育成の試み(私情協 教育イノベーション大会)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2010/09/09 |
入間市就労支援のための中級パソコン講座
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
コンピュータリテラシーⅠ(駿河台大学)
|
2. |
コンピュータリテラシーⅡ(駿河台大学)
|
3. |
データリテラシー演習(駿河台大学)
|
4. |
教育の方法と技術(駿河台大学)
|
5. |
情報A(文華女子中学高等学校)
|
6. |
コンピュータデザイン(文華女子中学高等学校)
|
7. |
情報処理(文華女子中学高等学校)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 資格・免許
1. |
2006/11 |
初級システムアドミニストレータ
|
2. |
2007/03 |
高等学校教諭1種免許 商業
|
3. |
2007/03 |
高等学校教諭1種免許 情報
|
4. |
2008/06 |
学校図書館司書教諭講習修了
|
5. |
2009/08 |
高等学校教諭専修免許 情報
|
6. |
2015/09 |
MOS試験官
|
7. |
2024/09 |
ITパスポート
|
8. |
2024/10 |
生成AIパスポート
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ メールアドレス
|
■ 講演テーマ例
1.
|
はじめてのMicrosoft Office講座 ~Word・Excelを基礎からやさしく~
|
2.
|
初心者のためのMOS試験対策講座
|
3.
|
小学生のためのプログラミング体験教室~親子で楽しくScratchを学ぼう~
|
4.
|
教職員のためのMoodle活用事例紹介&ワークショップ
|
5.
|
生成AIを知る・使う・考えるワークショップ
|
|