| ■ 主要学科目 
 
          | スポーツ社会学 スポーツ科学入門 健康・スポーツ実習 |  | 
      | ■ 現在の専門分野 
 
          | 社会学, スポーツ科学, 体育、身体教育学 (キーワード:社会学、スポーツ社会学、教育社会学、身体論、体験論) |  | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1999/04~2003/03 | 龍谷大学 社会学部 社会学科 卒業 学士(社会学) |  
            | 2. | 2003/04~2005/03 | 龍谷大学 社会学研究科 社会学専攻 修士課程修了 修士(社会学) |  
            | 3. | 2005/04~2011/03 | 龍谷大学大学院 社会学研究科 社会学専攻 博士課程単位取得満期退学 |  
            | 4. | 2015/12 (学位取得)
 | 龍谷大学大学院 博士(社会学) |  
            | 5. | 2011/04~2014/03 | 龍谷大学大学院 社会学研究科 研究生 |  
            | 6. | 2014/04~2016/03 | 龍谷大学大学院 社会学研究科 科目等履修生 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(6件) |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2005/04~2008/03 | 龍谷大学 社会学部 TA |  
            | 2. | 2005/04~2010/03 | 龍谷大学 社会学部 TA |  
            | 3. | 2008/04~2008/05 | 西宮市留守家庭児童育成センター 学童保育指導員 |  
            | 4. | 2008/05~2012/08 | 有限会社ネスプランニング 児童指導員 |  
            | 5. | 2009/04~2013/01 | 龍谷大学 ライティングセンター 論文指導員 |  
            | 6. | 2010/10~2012/03 | 京都女子大学 現代社会学部 非常勤講師 |  
            | 7. | 2010/10~2018/03 | 南丹看護専門学校 非常勤講師 |  
            | 8. | 2012/04~2013/03 | 龍谷大学短期大学部 非常勤講師 |  
            | 9. | 2012/07~2014/08 | 龍谷大学硬式野球部 学業支援員 |  
            | 10. | 2013/04~2018/03 | 甲賀看護専門学校 非常勤講師 |  
            | 11. | 2013/10~2018/03 | 梅花女子大学 心理こども学部 非常勤講師 |  
            | 12. | 2013/10~2018/03 | 神戸国際大学付属高等学校 非常勤講師 |  
            | 13. | 2014/04~2018/03 | 龍谷大学 社会学部 非常勤講師 |  
            | 14. | 2016/04~2018/03 | 立命館大学 産業社会学部 非常勤講師 |  
            | 15. | 2018/04~2019/03 | 九州共立大学 スポーツ学部 准教授 |  
            | 16. | 2019/04~2020/03 | 駿河台大学 現代文化学部 現代文化学科 講師 |  
            | 17. | 2020/04~ | 駿河台大学 現代文化学部 現代文化学科 准教授 |  
            | 18. | 2020/04~ | 駿河台大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 准教授 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(18件) |  | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2005/04~ | 関西社会学会 |  
            | 2. | 2006/07~ | 日本社会学会 |  
            | 3. | 2010/08~ | 西日本スポーツ社会学会 |  
            | 4. | 2014/04~ | ∟ 世話人 |  
            | 5. | 2010/11~ | 日本スポーツ社会学会 |  
            | 6. | 2014/04~2018/03 | ∟ 関西学生フォーラム世話人 |  
            | 7. | 2018/06~ | ∟ 専門委員 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(7件) |  | 
      | ■ 委員会・協会等 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2011/04~ | 関西学生アメリカンフットボール連盟 スポーツ経験調査コーディネーター |  | 
      | ■ 研究課題・受託研究・科研費 
 
        
        
        
          
          	| 1. | 2018/07~2021/01 | スポーツ体験の表象化に関する研究 NHKアーカイブス学術利用トライアル |  
          	| 2. | 2022/04~ | 「体育会系」を支える感情的基盤の成立過程に関する研究 若手研究 |  | 
      | ■ 著書・論文歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 著書 | 未来を拓くスポーツ社会学   (共著) 2020/04 |  
            | 2. | 著書 | 近代スポーツの病理を超えて―体験の社会学・試論―   (単著) 2018/02 |  
            | 3. | 論文 | スポーツ体験の表象化に関する研究―スポーツドキュメンタリー番組の分析を通して― 駿河台大学論叢 (61),15-24頁 (共著) 2021/01 |  
            | 4. | 論文 | 組体操の社会学―リスクの問題から子どもの主体性の問題へ― 駿河台大学教職論集 (5),21-36頁 (単著) 2020/06 |  
            | 5. | 論文 | 体験の社会学―近代スポーツの病理を超えて―(博士学位論文)   (単著) 2015/12 |  
            | 6. | 論文 | 戸塚ヨットスクール論―体罰で人間は変わるのか― 体罰問題の研究 Ⅵ,97-108頁 (共著) 2015/03 |  
            | 7. | 論文 | 「コツ」をつかむとはどういうことか―特に身体的技能の習得に注目して― 龍谷大学社会学部紀要 (42),81-89頁 (単著) 2013/03 |  
            | 8. | 論文 | アスリートバーンアウトの概念に関する一考察 龍谷大学社会学部紀要 (40),38-48頁 (単著) 2012/03 |  
            | 9. | 論文 | スポーツ選手の引退に関する一考察―日本野球独立リーガーの場合― ソシオロジ 55(2),73-88頁 (単著) 2010/10 |  
            | 10. | 論文 | 時間・リズム・パフォーマンス―時間の社会学からの一考察― パフォーマンス行動とリズムとの関係の研究-スポーツ・武道・芸能・遊戯を中心に- (Ⅱ),21-32頁 (共著) 2008/03 |  
            | 11. | 論文 | 生成する時間・定着の時間―社会学におけるリズム研究の位置づけ― 龍谷大学大学院紀要社会学・社会福祉学 (15),59-64頁 (単著) 2008/02 |  
            | 12. | 論文 | 生成の社会学の生成過程―作田社会学研究序説― 龍谷大学大学院紀要社会学・社会福祉学 (13),37-56頁 (単著) 2006/03 |  
            | 13. | 論文 | 社会学的人間学とは何か―作田社会学研究:『価値の社会学』から『ジャン‐ジャック・ルソー―市民と個人―』へ―(修士学位論文)   (単著) 2005/03 |  
            | 14. | その他 | 書評:水野英莉著『ただ波に乗る Just Surf ―サーフィンのエスノグラフィー―』 フォーラム現代社会学 (20),102-104頁 (単著) 2021/05 |  
            | 15. | その他 | 2020年度「スポーツ経験に関する調査」報告書   (単著) 2021/03 |  
            | 16. | その他 | 書評:西村秀樹著『武術の身体論―同調と競争が交錯する場―』 スポーツ社会学研究 29(1),123-126頁 (単著) 2021/03 |  
            | 17. | その他 | 2019年度「スポーツ経験に関する調査」報告書   (単著) 2020/03 |  
            | 18. | その他 | 書評に応えて ソシオロジ 64(2),99-103頁 (単著) 2019/10 |  
            | 19. | その他 | 2018年度「スポーツ経験に関する調査」報告書   (単著) 2019/03 |  
            | 20. | その他 | 書評に応えて スポーツ社会学研究 27(1) (単著) 2019/03 |  
            | 21. | その他 | 夏目漱石の『坑夫』について   (単著) 2018/11 |  
            | 22. | その他 | 2017年度「スポーツ経験に関する調査」報告書   (単著) 2018/03 |  
            | 23. | その他 | 2016年度「スポーツ経験に関する調査」報告書   (単著) 2017/03 |  
            | 24. | その他 | 2015年度「スポーツ経験に関する調査」報告書   (単著) 2016/03 |  
            | 25. | その他 | 2014年度「スポーツ経験に関する調査」報告書   (単著) 2015/03 |  
            | 26. | その他 | 書評:石原豊一著『ベースボール労働移民―メジャーリーグから「野球不毛の地」まで―』 スポーツ社会学研究 22(2),83-90頁 (単著) 2014/09 |  
            | 27. | その他 | 2013年度「スポーツ経験に関する調査」報告書   (単著) 2014/03 |  
            | 28. | その他 | 2012年度「スポーツ経験に関する調査」報告書   (単著) 2013/03 |  
            | 29. | その他 | 2011年度「スポーツ経験に関する調査」報告書   (単著) 2012/03 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(29件) |  | 
      | ■ 社会における活動 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2011/04~ | 関西学生アメリカンフットボール連盟 スポーツ経験調査コーディネーター |  
            | 2. | 2011/04~2018/03 | 西宮市スポーツクラブ21 北夙川卓球部(平成27年4月より平成30年3月まで副部長) |  
            | 3. | 2018/08 | 社会教育講座の講師(北九州市・九州共立大学共催) |  
            | 4. | 2018/11 | 大学祭での講演(九州共立大学) |  
            | 5. | 2019/07 | 社会教育講座の講師(飯能市・駿河台大学共催) |  
            | 6. | 2019/07 | 出張講義(宇都宮北高校) |  
            | 7. | 2020/07 | 出張講義(那須拓陽高校) |  
            | 8. | 2020/12 | 出張講義(小川高校) |  
            | 9. | 2021/05 | 高大連携特別授業(駿河台大学+協定校) |  
            | 10. | 2021/07 | 出張講義(足立高校) |  
            | 11. | 2022/09 | 出張講義(国際学院高等学校) |  
            | 12. | 2022/10 | 社会教育講座の講師(主催:飯能市教育委員会) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(12件) |  | 
      | ■ 教育上の能力 
 
        
        
        
          
            | ●教育方法の実践例 |  
            | 1. | 2016/04~ | 視聴覚教材の活用等 |  
            | 2. | 2019/04~ | 体験に基づくプレゼンテーション技術の涵養 |  
            | 3. | 2020/04~ | ICTツールを活用した授業 |  
            | ●作成した教科書、教材 |  
            | 1. | 2016/04~ | 穴埋め式レジュメの作成 |  
            | 2. | 2020/04~ | オンデマンド教材の作成 |  
            | 3. | 2020/04 | 教科書の出版 |  
            | ●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価 |  
            | 1. | 2018/03 | 学生による授業評価(立命館大学) |  
            | ●実務の経験を有する者についての特記事項 |  
            | 1. | 2017/03 | 書評会での論評(京都大学) |  
            | ●その他教育活動上特記すべき事項 |  
            | 1. | 2012/07~2014/08 | スポーツ系学生の学生指導(龍谷大学硬式野球部) |  
            | 2. | 2013/10~2018/03 | スポーツ系生徒の進路相談(神戸国際大学付属高等学校) |  
            | 3. | 2018/04~2019/03 | 公務員試験対策(九州共立大学) |  
            | 4. | 2018/04~2019/03 | 地域連携事業におけるサービスラーニングの実施(岡垣町・九州共立大学) |  
            | 5. | 2020/09~ | 教員採用試験対策(駿河台大学) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(13件) |  | 
      | ■ 職務上の実績 
 
        
        
        
          
            | ●その他職務上特記すべき事項 |  
            | 1. | 2011/04~2021/03 | 「スポーツ経験調査」の実施及び分析 |  
            | 2. | 2011/04~2018/03 | 北夙川卓球部副部長 |  
            | 3. | 2014/04~2018/03 | 日本スポーツ社会学会関西学生フォーラムの運営全般 |  
            | 4. | 2016/04~ | 西日本スポーツ社会学会の運営全般 |  
            | 5. | 2018/04~2019/03 | 九州共立大学での学内業務 |  
            | 6. | 2018/06~ | 日本スポーツ社会学会専門委員 |  
            | 7. | 2019/04~ | 駿河台大学での学内業務 |  
            | 8. | 2021/05 | 高大連携特別授業(駿河台大学+協定校) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(8件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2005/05 | 生成の社会学の生成過程―作田社会学研究序説―(関西社会学会) |  
            | 2. | 2007/11 | 生成する時間・定着の時間―時間の社会学とリズム研究との関係について―(日本社会学会) |  
            | 3. | 2010/08 | スポーツ選手の引退に関する一考察―日本野球独立リーガーの場合―(西日本スポーツ社会学会第5回大会) |  
            | 4. | 2011/08 | アスリートバーンアウトの概念について(西日本スポーツ社会学会第6回大会) |  
            | 5. | 2012/05 | 「コツをつかむ」とはどういうことか(関西社会学会) |  
            | 6. | 2012/06 | 「コツ」をつかませる「コツ」について(日本スポーツ社会学会関西学生フォーラム) |  
            | 7. | 2012/09 | コツをつかむとはどういうことか―特に身体的技能の習得に注目して―(西日本スポーツ社会学会第7回大会) |  
            | 8. | 2013/03 | ルソーの身体論(日本スポーツ社会学会) |  
            | 9. | 2013/09 | 体罰不要論 (シンポジスト)(西日本スポーツ社会学会第8回大会) |  
            | 10. | 2013/09 | 方法としての潜入(西日本スポーツ社会学会第8回大会) |  
            | 11. | 2014/09 | ルソーの身体観―社会化論の観点からみた健康と不健康―(西日本スポーツ社会学会第9回大会) |  
            | 12. | 2015/09 | 「生命の交流」としての交換―スポーツにおけるX(交換様式D)を考える― (シンポジスト)(西日本スポーツ社会学会第10回大会) |  
            | 13. | 2016/01 | 平尾剛のコーチング論について (シンポジスト)(日本スポーツ社会学会関西学生フォーラム) |  
            | 14. | 2016/03 | 「気づかせる」指導とはどういうものか―コーチングの社会学に向けて― (シンポジウムの企画・司会)(日本スポーツ社会学会第25回大会) |  
            | 15. | 2016/08 | コーチングの社会学についての基礎的研究―R.L.ジョーンズ他The Sociology of Sports Coachingを読む―(西日本スポーツ社会学会第11回大会) |  
            | 16. | 2017/09 | コーチング原論―身体感覚の直接的把握―(西日本スポーツ社会学会第12回大会) |  
            | 17. | 2018/03 | 身体の消失と復権(シンポジスト)(日本スポーツ社会学会第27回大会) |  
            | 18. | 2018/09 | 体育会系の研究:伝統の発明の観点から(シンポジスト)(西日本スポーツ社会学会第13回大会) |  
            | 19. | 2019/03 | 体育会系と軍隊の内務班:特に「思考停止」の機制に着目して(日本スポーツ社会学会第28回大会) |  
            | 20. | 2019/09 | 西村秀樹著『武術の身体論―同調と競争が交錯する場―』から学ぶ(西日本スポーツ社会学会第14回大会) |  
            | 21. | 2021/03 | 森喜朗氏の失言騒動から見えるもの(シンポジスト)(西日本スポーツ社会学会第26回大会(今年度より開催回は前身の学会からの延べ回数を記載)) |  
            | 22. | 2022/02 | 単独者の連帯―落合ドラゴンズについて―(西日本スポーツ社会学会第27回大会) |  
            | 23. | 2022/05/21 | 柄谷行人の固有名論・再考(分身の会(社会学系の研究会)) |  
            | 24. | 2022/08 | 体育会系の種類と分析枠組みに関する検討(西日本スポーツ社会学会第28回大会) |  
            | 25. | 2024/03/23 | 柄谷行人のアソシエーション論(分身の会(社会学系の研究会)) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(25件) |  | 
      | ■ 資格・免許 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2003/03 | 高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民) 滋賀県教育委員会平一四高一種第一二〇号 |  
            | 2. | 2003/03 | 中学校教諭一種免許状(社会) 滋賀県教育委員会平一四中一種第三四号 |  
            | 3. | 2016/06 | 日本体育協会 スポーツリーダー(215LN001002131) |  
            | 4. | 2021/10/11 | 国立青少年教育振興機構 自然体験活動指導者(NEALリーダー)(団体認定番号0100) |  
            | 5. | 2023/04/01 | ジュニアスポーツ指導員(日本スポーツ協会公認)(認定番号:0463786) |  | 
      | ■ メールアドレス 
 | 
        | ■ 講演テーマ例 
 
          
			| 1. | スポーツで地域をつくる |  
			| 2. | スポーツの未来 |  
			| 3. | スポーツ指導の社会学-「体罰」から「気づきの誘発」へ- |  
			| 4. | 引退論-アスリートにおける「引き際」の問題- |  |