■ 主要学科目
民法総則、物権法、債権総論、担保物権法、発展演習Ⅰ、Ⅱ、選択演習Ⅰ、Ⅱ、プレゼミナール、法学入門、民法概論、 |
|
■ 現在の専門分野
|
■ 学歴
1.
|
1990/04~1994/03 |
広島大学 法学部 卒業 法学士
|
2.
|
1994/04~1996/03 |
広島大学 社会科学研究科 法律学専攻 修士課程修了 法学修士
|
3.
|
1994/04~2000/03 |
広島大学大学院 社会科学研究科 博士課程修了 博士(法学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2008/04~2013/03
|
駿河台大学 法学部 法律学科 准教授
|
2.
|
2013/04~
|
駿河台大学 法学部 法律学科 教授
|
3.
|
2016/04~
|
駿河台大学大学院 総合政策研究科 法学専攻 教授
|
4.
|
2016/12~
|
国際基督教大学 非常勤講師
|
|
■ 所属学会
|
■ 委員会・協会等
1.
|
2004/08/15~2008/03 |
沖縄海区漁業調整委員会 委員 |
2.
|
2006/04/14~2008/03 |
沖縄位置境界明確化審議会 委員 |
3.
|
2012/02/08~2016/02/08 |
埼玉県公益法人認定等審議会 委員 |
4.
|
2015/11/01~2018/07/01 |
埼玉県土地収用事業認定審議会 委員 |
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2003/04~2005/03
|
非典型担保の実態・解釈・立法 基盤研究C
|
2.
|
2004/04~2006/03
|
法定地上権制度に関する立法論的検討 若手研究(B)
|
3.
|
2004/04~2005/03
|
法定地上権制度に関する立法論的検討 その他の補助金・助成金
|
4.
|
2009/04~2010/03
|
ドイツにおけるタイムシェアー型住宅の法整備について その他の補助金・助成金
|
5.
|
2012/04~
|
比較マンション法制研究 基盤研究
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 社会における活動
|
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2004~ |
三好登 ほか編『確認民法用語 300』 (成文堂 2004年) 19~21頁 |
2.
|
2007/11~ |
北河隆之ほか編「Q&A企業法務と損害賠償の実務(共著)」 ぎょうせい 2007年11月 |
3.
|
2010~ |
「代理受領」椿寿夫・中舎寛樹編著 『解説 新・条文にない民法』177~181頁(日本評論社) |
4.
|
2013/03/04~ |
「質権の被担保債権の範囲についての特約」「流質禁止の範囲に関する特約」椿寿夫編『強行法・任意法でみる民法』114~119頁(日本評論社 2013年) |
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
|
1.
|
2004/04/01~ |
琉球大学大学院法務研究科助教授 授業科目名:物権法 判定:P可:担保法 判定:P可 |
|
■ 学会発表
1.
|
1998/09/19 |
「共有不動産の利用に関する法律関係ー日独比較検討を中心にー」(中四国法政学会) |
2.
|
2001/10/09 |
ドイツにおける共有物の管理に関する理論形成(日本私法学会) |
3.
|
2002/12/08 |
シンポジウム「不動産担保法制」(担当:法定地上権・一括競売制度)(日本土地法学会中国支部研究会) |
4.
|
2005/11/12 |
法定地上権制度に関する立法論的検討(沖縄法政学会) |
5.
|
2006/05/13 |
ミニシンポジウム『生ける法としての非典型担保』(担当:不動産の非典型担保)(日本法社会学会) |
6.
|
2008/04 |
「法定地上権における同一所有者要件とその判断基準時の検討」(現代担保法研究会(関西)) |
7.
|
2015/04/26 |
オーストリアにおける滅失した区分所有建物の取扱い(日本マンション学会第4分科会) |
8.
|
2016/04/17 |
代理受領と多角的法律関係(椿民法塾) |
9.
|
2018/07/14 |
継続的保証契約(根保証)の終了(法律行為研究会) |
10.
|
2019/03/09 |
継続的保証の終了(法律行為研究会) |
11.
|
2019/03/24 |
シンポジウム「非典型担保の意義と課題」(代理受領)(日本土地法学会中国支部研究会) |
12.
|
2019/11/09 |
継続的保証の終了(法律行為研究会) |
13.
|
2020/12/26 |
前払い式電子マネーにおける多角的法律関係(椿民法塾) |
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 講師・講演
1.
|
2009/09 |
利息をめぐる問題と法改正(駿河台大学) |
2.
|
2012/07 |
わが国における民法改正(駿河台大学) |
|
■ 担当経験のある科目
1.
|
プレゼミナール(駿河台大学) |
2.
|
現代法特殊講義(駿河台大学大学院) |
3.
|
債権総論(駿河台大学) |
4.
|
債権総論・担保物権(国際基督教大学) |
5.
|
選択演習(法科大学院進学クラス)(駿河台大学) |
6.
|
担保物権法(駿河台大学) |
7.
|
担保法(駿河台大学大学院) |
8.
|
担保法(琉球大学大学院法務研究科) |
9.
|
発展演習(駿河台大学) |
10.
|
物権法(駿河台大学) |
11.
|
物権法(琉球大学大学院法務研究科) |
12.
|
民法Ⅰ(国際基督教大学) |
13.
|
民法Ⅱ(国際基督教大学) |
14.
|
民法Ⅲ(国際基督教大学) |
15.
|
民法概論(駿河台大学) |
16.
|
民法総則(駿河台大学) |
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|