■ 主要学科目
|
■ 現在の専門分野
|
■ 授業科目
1.
|
ゼミナールⅠ
|
2.
|
ゼミナールⅡ
|
3.
|
ゼミナールⅢ
|
4.
|
ゼミナールⅣ
|
5.
|
チームビルディング
|
6.
|
競技スポーツ実践演習Ⅰ
|
7.
|
専門実技(体つくり運動)/スポーツ実技Ⅰ(体つくり運動)
|
8.
|
保健体育教職への道Ⅱ
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学歴
1.
|
2009/04~2013/03 |
日本体育大学 体育学部 卒業 学士(体育学)
|
2.
|
2013/04~2015/03 |
日本体育大学大学院 体育科学研究科 修士課程修了 修士(体育科学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2015/04~2018/03
|
駿河台大学 現代文化学部 現代文化学科 助教
|
2.
|
2018/04~
|
駿河台大学 現代文化学部 現代文化学科 講師
|
3.
|
2020/04~
|
駿河台大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 講師
|
|
■ 所属学会
1.
|
2013/07~ |
日本体操学会
|
2.
|
2019/04~ |
∟ 広報
|
3.
|
2020/04~ |
∟ 監査
|
4.
|
2014/04~ |
日本体育学会
|
5.
|
2020/04~ |
初年次教育学会
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
2011~ |
日本体操協会 |
2.
|
2015~ |
日本ラート協会 |
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2019~
|
中学校における体つくり運動の教材開発 その他の補助金・助成金
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 社会における活動
1.
|
2016/03
|
「体育とは何を学ぶ教科なのか-集団行動を通じて-」
|
2.
|
2016/06
|
駿河台大学春の公開講座(スポーツ講座「親子のための楽しい体つくり運動」)
|
3.
|
2016/06
|
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進事業「一流選手に学ぼう~体操ってなぁに?~」
|
4.
|
2016/09
|
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進事業「楽しい体育の条件~集団行動を通じて~」
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
2015/10~ |
スポーツ実技Ⅱ(器械運動)におけるシンクロマットの実践 |
2.
|
2017/04~ |
「スポーツ実技Ⅰ(体つくり運動)」における形成的授業評価の実施 |
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2015/04~ |
「スポーツ実技Ⅰ(体つくり運動)」配布資料 |
2.
|
2015/04~ |
「保健体育教職への道Ⅰ」配布資料 |
3.
|
2015/09 |
「保健体育教職への道Ⅱ」配布資料 |
4.
|
2015/10~ |
「保健体育教職への道Ⅱ」映像 |
5.
|
2015/10~ |
スポーツ実技Ⅱ(器械運動)におけるシンクロマットのワークシート |
●その他教育活動上特記すべき事項
|
1.
|
2015/04~ |
FA業務 |
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学会発表
1.
|
2014/08 |
中学校体育における体つくり運動に関する事例的研究―体力を高める運動に焦点を当てて―(日本体育学会第65回大会) |
2.
|
2015/08/25 |
中学校体育授業における責任学習モデルの実証的な研究(日本体育学会第66回大会) |
3.
|
2016/09/10 |
体つくり運動として取り組む組立体操についての一考察―アクロヨガの教材化に向けた試み―(日本体操学会第16回大会) |
4.
|
2018/09/14 |
バック転(後方倒立回転とび)の習得を促す補助器具「どんぐり」に関する事例研究(日本体操学会第18回大会) |
5.
|
2019/09/21 |
中学校における体つくり運動の教材開発 ―単元としての授業の構想その1―(日本体操学会第19回大会) |
|