1. |
2024/11/27 |
The Logic of the Establishment of Women's Suffrage: A Comparison of Japan, the United Kingdom, and Australia(APSA(Australian Political Studies Association) Conference 2024)
|
2. |
2024/10/05 |
女性参政権成立と戦争 主要先進諸国の比較を通じて(『日本政治学会』2024年度総会・研究大会)
|
3. |
2024/05/25 |
第1次世界大戦、革命、そして女性参政権:露独の事例と英米との比較分析を通じて(『日本政治法律学会』2024年度春季研究大会)
|
4. |
2023/09/17 |
政治学教員は何を教えるのか?――受験指導と法学部での教育経験から(『日本政治学会』2023年度総会・研究大会)
|
5. |
2023/06/04 |
COVID-19が日本における地方分権に与えた影響に関する研究 比較行政学的視点から(『日本公共政策学会』2023年度研究大会)
|
6. |
2023/05/27 |
戦争・体制変動と女性参政権成立:日本、フランス、イタリアの比較(『日本政治法律学会』2023年度春季研究大会)
|
7. |
2022/10/02 |
地方自治体における感染症対策の分析:2009年から現在にかけて(『日本政治学会』2022年度総会・研究大会)
|
8. |
2022/06/04 |
都道府県レベルでの感染症対策に関する研究 新型インフルエンザ行動計画の策定に関する分析(『日本公共政策学会』2022年度研究大会)
|
9. |
2021/10/31 |
戦前の女性参政権成立における政治的要因 計量分析から考える(『日本国際政治学会』2021年度研究大会)
|
10. |
2019/07/20 |
女性参政権成立の論理 日米英の比較から(明治大学政治制度研究センター 第17回定例研究会)
|
11. |
2019/06/30 |
民主化と女性参政権 戦前日本の経験から(『日本比較政治学会』2019 年度研究大会)
|
12. |
2016/10/23 |
数理政治学と計量政治学(『政治・社会事象の数的分析に関するスタディグループ』第1回)
|
13. |
2014/11/30 |
The Fukushima Nuclear Accident and Environmental Risk: A Questionnaire Survey of Fukushima Residents(2014 Asian Network for Public Opinion Research Conference)
|
14. |
2013/09/16 |
社会経済変動と民主主義 に対する市民の態度 ネパール内戦を事例として(『日本政治学会』2013年度総会・研究大会)
|
15. |
2013/09/07 |
Transformation of Socioeconomic Structure and Citizens' Attitude toward Democracy in the Nepali Civil War(ECPR(European Consortium for Political Research) General Conference 2013)
|
16. |
2013/06/01 |
誰が生き残るのか 1955年から2000年におけるニュージーランドの閣僚の在任期間の研究(『ニュージーランド学会』第74回広島例会・2013年度総会)
|
17. |
2012/09/14 |
Transformation of Socioeconomic Structure and Citizens' Attitude toward Democracy in the Nepali Civil War(『日本行動計量学会』第40回大会)
|
18. |
2012/06/23 |
体制変動研究における地域間比較の可能性 ソ連崩壊研究とラージN研究の経験から(『日本比較政治学会』2012年研究大会)
|
19. |
2011/10/29 |
体制変動研究からの示唆 旧ソ連・東欧地域の変動を事例に(『日本平和学会』2011年度秋季研究集会)
|
20. |
2010/10/10 |
感染症と行政対応 理論的検討(『日本政治学会』2010年度総会・研究会)
|
21. |
2010/06/19 |
帝国崩壊の計量分析1900-1997(『日本比較政治学会』2010年研究大会)
|
22. |
2010/01/31 |
Democracy and Quality of Life in Asian Societies(Asia-Barometer Publication Project (Section: Quality of Life))
|
23. |
2008/10/25 |
ポストソ連地域の国際関係 ロシアと旧ソ連諸国の二国間関係の分析(『国際政治学会』2008年度大会)
|
24. |
2008/10/11 |
国家横断的な政治制度・選挙データセットの構築 マクロ政治分析のフロンティア(『日本政治学会』2008年度総会・研究会)
|
25. |
2007/10/16 |
市民の政治意識と政治体制の存続可能性 ロシア・セルビアの事例研究と世界価値調査データに基づく統計的検証(『日本政治学会』2007年度総会・研究会)
|
26. |
2006/10/15 |
ソ連崩壊と集団的アクター 軍隊・反対政党・民族共和国(『国際政治学会』2006年度大会)
|
27. |
2005/06/25 |
国内政治分析モデルとしての帝国論の相貌と限界 ソ連解体を事例に(『日本比較政治学会』2005年研究大会)
|
28. |
2004/10/09 |
社会主義体制崩壊におけるクーデターと軍隊 体制移行期のソ連を事例に(『ロシア・東欧学会』第33回大会)
|
5件表示
|
全件表示(28件)
|