■ 主要学科目
現代金融論 国際金融論 企業金融論 ポートフォリオ投資論
|
|
■ 現在の専門分野
|
■ 学歴
1. |
1977/04~1982/03
|
高崎経済大学 経済学部 卒業 経済学士
|
2. |
1982/04~1984/03
|
一橋大学 経済学研究科 修士課程修了 経済修士
|
3. |
1984/04~1990/03
|
一橋大学 経済学研究科 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1987/04~1988/03
|
一橋大学 経済学部 助手
|
2.
|
1988/04~1990/03
|
東海大学 教養学部 講師
|
3.
|
2000/04~2002/03
|
大妻女子大学 家政学部 講師
|
4.
|
1990/04~1994/03
|
駿河台大学 経済学部 講師
|
5.
|
1994/04~2007/03
|
駿河台大学 経済学部 助教授・准教授
|
6.
|
1995/04~1996/03
|
ボストン大学 研究所 研究員
|
7.
|
2007/04~
|
駿河台大学 経済学部 教授
|
8.
|
2013/04~
|
駿河台大学 経済経営学部 経済経営学科 教授
|
9.
|
1988/04~1997/03
|
中央郵政研修所 中堅科 講師
|
10.
|
2001/04~
|
駿河台大学大学院 経済学研究科 経済・経営専攻 教授
|
11.
|
2002/04~
|
城西大学 経済学部 講師
|
12.
|
2007/04~2013/03
|
駿河台大学 経済学部 経済経営学科 教授
|
13.
|
2014/04~
|
駿河台大学大学院 総合政策研究科 経済・経営学専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1986/04~
|
日本経済学会
|
2.
|
1991/04~
|
日本金融学会
|
3.
|
1994/04~
|
日本ファイナンス学会
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
基礎からわかる現代金融論ー大学1年生のための基本学習ー (単著) 2018/08
|
2.
|
著書
|
基礎からわかる企業金融論 (単著) 2018/12
|
3.
|
著書
|
初めて学ぶ国際金融論-経済活動のグローバル化の人類史- (単著) 2020/11
|
4.
|
著書
|
図説 基礎からわかる現代マクロ経済学-IS・LMモデルとAD・AS分析- (単著) 2022/11
|
5.
|
著書
|
日本人のための資産形成講義-理論編:現代ポートフォリオ理論の帰結ー (単著) 2019/12
|
6.
|
著書
|
日本人のための資産運用マニュアル-実践編:賢い資産運用のための手引き- (単著) 2019/12
|
7.
|
著書
|
入門証券市場論(第3版補訂) (共著) 2015/09
|
8.
|
論文
|
日本銀行によるマイナス金利政策の効果 駿河台経済論集 27(2),119-133頁 (単著) 2018/03
|
9.
|
論文
|
環境と金融ーESG投資の現状と問題点ー 駿河台大学 経済研究所所報 (第20号),31-40頁 (単著) 2017/09
|
10.
|
論文
|
1998年以降の日本企業の資金調達 駿河台経済論集 26(1),23-39頁 (単著) 2016/09
|
11.
|
論文
|
2011年以降の日本の国際収支の変化ー交易条件の悪化と実質実効為替レートの減価ー 駿河台経済論集 25(1),1-17頁 (単著) 2015/09
|
12.
|
論文
|
マネー・ビューとクレジット・ビュー 駿河台経済論集 24(2),27-41頁 (単著) 2014/03
|
13.
|
論文
|
シャドー・バンキング・システムの現状 駿河台経済論集 23(1),1-18頁 (単著) 2013/09
|
14.
|
論文
|
2008年以降のFEB・日本銀行・ECBの金融政策運営 駿河台経済論集 22(2),103-119頁 (単著) 2013/03
|
15.
|
論文
|
「バーゼルⅢ」の意義とその影響 駿河台経済論集 21(2),33-48頁 (単著) 2012/03
|
16.
|
その他
|
1999年以降の長期デフレ経済下の日本における民間銀行の行動 駿河台経済論集 20(2),93-106頁 (単著) 2011/03
|
17.
|
その他
|
2010年全面施行の改正貸金業法の効果について 駿河台経済論集 19(2),23-36頁 (単著) 2010/03
|
18.
|
その他
|
現代会計学の理論的考察と新会計基準の地元地域企業への影響について 経済研究所所報 (12),59-61頁 (共著) 2009/09
|
19.
|
その他
|
二次証券化商品およびCDS契約の現状と問題点 駿河台経済論集 18(2),107-119頁 (単著) 2009/03
|
20.
|
その他
|
現代会計学の理論的考察と新会計基準の地元地域企業への影響について 経済研究所所報 (11),69-70頁 (共著) 2008/09
|
21.
|
その他
|
日本企業の株式持ち合いと敵対的買収 駿河台経済論集 17(1),61-75頁 (単著) 2007/09
|
22.
|
その他
|
中央銀行のインフレ・ターゲティングー採用を支持する根拠と問題点ー 駿河台経済論集 16(2),91-107頁 (単著) 2007/03
|
23.
|
その他
|
入門証券市場論(第3版) (共著) 2006/05
|
24.
|
その他
|
日本の国債市場についての問題点の指摘 駿河台経済論集 15(2),65-84頁 (単著) 2006/03
|
25.
|
その他
|
日本銀行の量的金融緩和政策のメカニズムとその有効性について 駿河台経済論集 14(2),75-94頁 (単著) 2005/03
|
26.
|
その他
|
2001年3月以降の日本銀行の政策運営スタンスールール型か裁量型かー 駿河台経済論集 13(2),1^20頁 (単著) 2004/03
|
27.
|
その他
|
銀行に対する自己資本比率規制と金融政策の有効性ーBIS規制が内包する問題点ー 駿河台経済論集 12(2),71-88頁 (単著) 2003/03
|
28.
|
その他
|
日本の株式市場についての実証分析ー近年における「外国人」の投資行動ー 駿河台経済論集 11(2),37-53頁 (単著) 2002/03
|
29.
|
その他
|
資産デフレ経済期における日本銀行の政策運営についてー1997年における金融引締めスタンスー 駿河台経済論集 10(2),83-99頁 (単著) 2001/03
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
■ 講演テーマ例
1.
|
リタイア資産運用の基本
|
2.
|
賢い金融商品の選び方-ELF(上場投資信託)を知っていますか?-
|
|