■ 主要学科目
老人福祉論、地域福祉論、マーケティング・リサーチⅡ、ボランティア実習、社会学A/B(Ⅰ/Ⅱ)
|
|
■ 現在の専門分野
|
■ 学歴
1. |
1975/04~1979/03
|
横浜国立大学 教育学部 卒業 教育学士
|
2. |
1980/04~1982/03
|
東京都立大学大学院 社会科学研究科 修士課程修了 社会学修士
|
3. |
1982/04~1985/03
|
東京都立大学大学院 社会科学研究科 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
2009/02
|
東北大学 文学研究科 行動科学 博士課程 博士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1985/07~1995/03
|
東京都衛生局、(財)東京都神経科学総合研究所 社会学研究室 主事
|
2.
|
1995/04~2011/03
|
駿河台大学 経済学部 経済経営学科 准教授
|
3.
|
2011/04~2013/03
|
駿河台大学 経済学部 経済経営学科 教授
|
4.
|
2013/04~
|
駿河台大学 経済経営学部 経済経営学科 教授
|
5.
|
2015/04~
|
駿河台大学大学院 総合政策研究科 経済・経営学専攻 教授
|
|
■ 所属学会
1.
|
1982/04~
|
日本社会学会
|
2.
|
1991/04~
|
日本社会福祉学会
|
3.
|
2003/04~
|
福祉社会学会
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2008/04/01~2010/03/31 |
神奈川県横浜市個人情報保護第三者評価委員会 委員
|
2. |
2011/04/01~2016/03/31 |
埼玉県飯能市男女共同参画審議会 副会長
|
3. |
2015/07/01~2021/03/31 |
埼玉県日高市総合福祉センター運営委員会 委員長
|
4. |
2017/06/01~2021/03/31 |
飯能市社会福祉協議会評議員会 評議員
|
5. |
2022/04/01~ |
飯能市指定管理者選定委員会 委員
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2010/04~2014/03
|
情報化社会における青少年の性行動の実態の解明と性教育の評価に関する実証的研究 基盤研究(B)
|
2. |
2011/04~2012/03
|
震災による市民生活、企業活動、地域・国際経済、通信技術、環境への影響分析 機関内共同研究
|
3. |
2012/04~2015/03
|
東日本大震災における遠隔地からのボランティアの費用と便益に関する研究 基盤研究(C)
|
4. |
2014/03~2015/03
|
大学生における職業希望・進路とその規定要因に関する研究 機関内共同研究
|
5. |
2016/04~2019/03
|
ボランティアの社会的経済的価値に関する研究-集団・組織レベルでの評価を中心に― 基盤研究(C)
|
6. |
2019/04~2022/03
|
消費者に関する諸問題の研究:消費行動の構造、消費者保護、地域マーケティング 国内共同研究
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
社会福祉における介護時間の研究―タイムスタディ調査の応用― (単著) 2010/01
|
2.
|
論文
|
化粧品の購買行動のメカニズムと情報源の機能-20~50代女性の調査から- 駿河台経済論集 32(1),35-60頁 (単著) 2022/10
|
3.
|
論文
|
若者のファッション消費をめぐる言説の虚実-全国消費実態調査の分析から- 駿河台経済論集 31(1),71-100頁 (単著) 2021/10
|
4.
|
論文
|
Development of Mail-Order (Online) Food Shopping in Japan The Bulletin of Institute for Economic Research 23,pp.3-24 (共著) 2020/11
|
5.
|
論文
|
大学生のファッションの購買意識・行動とソーシャルメディアの影響 駿河台経済論集 30(1),2-25頁 (共著) 2020/10
|
6.
|
論文
|
ボランティア・社会参加活動の時間構造に関する分析―「社会生活基本調査」を用いて― 駿河台経済論集 29(2),69-92頁 (単著) 2020/03
|
7.
|
論文
|
事業型NPO法人における人事管理の現状と課題 駿河台経済論集 29(1),21-44頁 (単著) 2019/09
|
8.
|
論文
|
障害者就労訓練の場としての公共施設内飲食店における運営の課題 : NPO法人の事例を通して 駿河台経済論集 28(1),21-47頁 (単著) 2018/09
|
9.
|
論文
|
ボランティア活動の経済的価値のマクロ的分析-「社会生活基本調査」を用いて- 駿河台経済論集 27(1),25-50頁 (単著) 2017/09
|
10.
|
著書
|
大学等に通学する障害者に対する支援モデル事業・報告書~全身性障害のある学生を対象として~(厚生労働省平成28年度障害者総合福祉推進事業) 1-105頁 (共著) 2017/03
|
11.
|
論文
|
大学生のファッションブランドの購買意識・行動と社会関係 駿河台経済論集 26(1),1-22頁 (単著) 2016/09
|
12.
|
論文
|
被災地の遠隔地からのボランティアの問題と支援のあり方―東日本大震災における活動支援金受給団体の分析を通して― 社会福祉学 55(3),106-117頁 (単著) 2014/11
|
13.
|
論文
|
東日本大震災のボランティア活動における被災地格差とその規定要因 駿河台経済論集 26(2),1-24頁 (単著) 2017/03
|
14.
|
論文
|
本学学生の民間企業への就職活動の実態と成功要因 経済研究所所報 (19),31-50頁 (単著) 2016/09
|
15.
|
その他
|
本学学生の就職活動と進路選択にみられる近年の傾向 経済研究所所報 18,121-130頁 (単著) 2015/09
|
16.
|
論文
|
東日本大震災における学生ボランティアの活動実態―ボランティアサポート募金受給団体の分析から― 駿河台経済論集 24(2),129-148頁 (共著) 2015/03
|
17.
|
論文
|
被災地の遠隔地からのボランティアに対するコスト意識と活動意向―防災訓練参加者調査から・そのⅡ― 駿河台経済論集 24(1),1-25頁 (単著) 2014/09
|
18.
|
論文
|
震災時に想定される避難所運営の課題 : 防災訓練参加者調査から 駿河台経済論集 23(1),77-102頁 (単著) 2013/09
|
19.
|
論文
|
東日本大震災におけるボランティア行動-埼玉県西部地域の統計調査から- 経済研究所所報 15,99-118頁 (単著) 2012/09
|
20.
|
論文
|
埼玉県西部地区5市における福祉力 駿河台経済論集 21(1),61-78頁 (単著) 2011/09
|
21.
|
論文
|
地域福祉活動への意欲における地区間差の生成メカニズム 駿河台経済論集 19(2),1-21頁 (単著) 2010/03
|
22.
|
論文
|
飯能市において地域の福祉力は減退しているか 駿河台経済論集 19(1),93-109頁 (単著) 2009/09
|
23.
|
その他
|
市民調査からみた「私たちのふくし意識、ふくし活動」 はんのう ふくしの森プラン(飯能市地域福祉計画/第2次地域福祉活動計画) 22-24頁 (単著) 2009/06
|
24.
|
論文
|
社会参加の諸類型と福祉社会創造の戦略―障害者に対する市民意識調査から― 駿河台経済論集 17(2),141-159頁 (単著) 2008/03
|
25.
|
論文
|
障害者の社会統合のための条件―飯能市民の障害者に対する意識調査から― 経済研究所所報 (10),159-188頁 (共著) 2007/09
|
26.
|
論文
|
ボランティア活動の規定要因とメカニズム 駿河台大学論叢 (28),101-128頁 (共著) 2004/07
|
27.
|
論文
|
飯能市における社会福祉サービスのニーズと需要 経済研究所所報 (6),158-172頁 (単著) 2003/09
|
28.
|
その他
|
在宅高位頸髄損傷者の介護システムに関する調査報告書 1-45頁 (単著) 2003/03
|
29.
|
その他
|
飯能市における地域福祉計画に関する研究(その3)-飯能市の老人福祉サービスの資源計画と組織計画 1-99頁 (共著) 2002/03
|
30.
|
論文
|
健康・福祉関連サービス及び商品の購買意向に関する調査-中間報告 経済研究所所報 (4),56-93頁 (単著) 2001/09
|
31.
|
著書
|
言語聴覚障害学 211-217頁 (共著) 2001/09
|
32.
|
著書
|
福祉社会事典 (共著) 2001/05
|
33.
|
その他
|
在宅高位頸髄損傷者の介護に関する調査 日本せきずい基金(社会福祉・医療事業団助成研究) 1-40頁 (単著) 2001/03
|
34.
|
論文
|
家族と介護―飯能市民の介護意識に関する調査から 経済研究所所報 (3),98-123頁 (単著) 2000/09
|
35.
|
その他
|
飯能市における地域福祉計画に関する研究(その2)-飯能市の老人福祉サービスの実態調査報告 1-101頁 (共著) 2000/03
|
36.
|
その他
|
飯能市における地域福祉計画に関する研究-飯能市民の介護意識に関する調査報告 1-102頁 (共著) 1999/03
|
37.
|
論文
|
倫理的ジレンマに関する統計的研究―保健・医療・福祉の5つの専門職の比較 看護学雑誌 61(11),1046-1052頁 (共著) 1997/11
|
38.
|
著書
|
保健・医療・福祉をつなぐ考える技術 1-129頁 (共著) 1997/09
|
39.
|
論文
|
「障害過程論」の構築をめざして 社会福祉学 37(2),84-100頁 (単著) 1996/11
|
40.
|
論文
|
医療・福祉専門職の倫理的ディレンマのための分析枠組みとその活用 駿河台大学論叢 (11),161-187頁 (単著) 1995/11
|
41.
|
論文
|
WHO国際障害分類の改定動向と「1993年の重版への序文(翻訳)」 障害者問題研究 23(3),81-87頁 (共著) 1995/11
|
42.
|
その他
|
低身長児・者の実態とニード 1-16頁 (単著) 1995/03
|
43.
|
論文
|
障害構造の分析モデル-WHO国際障害分類の分析枠組みの活用- 社会福祉学 35(2),64-84頁 (単著) 1994/12
|
44.
|
その他
|
厚生省心身障害研究 小児の心身障害予防、治療システムに関する研究(平成5年度研究報告書) 247-250頁 (共著) 1994/03
|
45.
|
その他
|
東京都における先天異常モニタリング1992年報告 1-33頁 (共著) 1993/11
|
46.
|
その他
|
厚生省心身障害研究 小児の心身障害予防、治療システムに関する研究(平成4年度研究報告書) 287-290頁 (共著) 1993/03
|
47.
|
論文
|
タイムスタディ調査データ活用による特別養護老人ホームにおける介護のシミュレーション分析 社会福祉学 33(2),243-269頁 (単著) 1992/10
|
48.
|
論文
|
健常者との外見上の差異がもたらす社会的不利について-小人症の問題を通して 社会福祉学 32(2),159-177頁 (単著) 1991/10
|
49.
|
その他
|
オストメイトの生活―第3回調査結果- 23-33頁 (共著) 1990/07
|
50.
|
論文
|
身体障害者の在宅生活と高齢化の影響―脊髄損傷者を対象に- 社会老年学 (30),53-63頁 (共著) 1989/08
|
51.
|
その他
|
小人症者の心理と社会生活 1-13頁 (単著) 1989/03
|
52.
|
著書
|
老いを生きる 1,221-264頁 (共著) 1988/04
|
53.
|
その他
|
小人症児・者の意識と社会生活に関する調査報告書 1-154頁 (単著) 1987/04
|
54.
|
その他
|
小人症者の社会適応―下垂体性小人症と軟骨異栄養症の比較を中心に-((トヨタ財団研究助成) 1-10頁 (単著) 1988/03
|
55.
|
論文
|
老人の主観的幸福感尺度の方法論的検討 季刊社会保障研究 20(1),81-91頁 (単著) 1984/06
|
56.
|
論文
|
第7回JASE調査からみえてきたもの 性の健康 12(2),32-37頁 (単著) 2014/03
|
57.
|
著書
|
消極化する高校生・大学生の性行動と結婚意識 「若者の性」白書―第7回青少年の性行動全国調査報告 81-100頁 (単著) 2013/08
|
58.
|
論文
|
大学生における現代的恋愛の諸相(Ⅱ) -1990年代調査との比較- 駿河台大学論叢 (41),105-129頁 (単著) 2011/01
|
59.
|
著書
|
異性関係の変容と学校集団の影響 子どもと性(リーディングス・日本の教育と社会 第7巻) 59-79頁 (単著) 2007/06
|
60.
|
論文
|
施設・設備の利用からみた駿河台大学学生のキャンパス生活 駿河台大学論叢 (32),67-89頁 (単著) 2006/07
|
61.
|
論文
|
駿河台大学におけるボランティア活動―学生のライフスタイル、及び学内の支援体制との関連において― 駿河台大学論叢 (29),113-135頁 (単著) 2004/12
|
62.
|
論文
|
大学生におけるフリーター志向とその形成メカニズム 駿河台大学論叢 (24),83-104頁 (単著) 2002/07
|
63.
|
論文
|
中学・高校・大学生の性行動-第5回青少年の性行動全国調査結果から 周産期医学 32(2),143-146頁 (単著) 2002/02
|
64.
|
論文
|
大学における現代的恋愛の諸相 駿河台論叢 (20),155-179頁 (単著) 2000/06
|
65.
|
論文
|
移動体通信機器の普及と大学生のライフスタイル 駿河台大学論叢 (16),85-108頁 (単著) 1998/06
|
66.
|
論文
|
消費社会と大学生のライフスタイル 駿河台大学論叢 (14),161-187頁 (単著) 1997/05
|
67.
|
論文
|
「豊かな社会」における若い女性の社会進出に対する消極性―娘世代と母世代の比較調査結果から- 愛知大学短期大学部研究論文集 (15),47-61頁 (単著) 1994/11
|
68.
|
著書
|
新社会学辞典 (共著) 1993/01
|
69.
|
論文
|
発達の基準と評価―児童の性役割の認知と内面化に関して- 理論と方法 4(2) (共著) 1989/10
|
70.
|
論文
|
社会化メカニズムの分析枠組み-準拠集団理論と同一視理論の検討- 駒沢社会学研究 (21),127-151頁 (単著) 1989/03
|
71.
|
論文
|
高校生・大学生の性的経験と社会的環境 別冊教育技術(中学生・高校生・大学生の性行動白書) (10),59-76頁 (単著) 1989/09
|
72.
|
論文
|
中学生の性的経験と社会的環境 別冊教育技術(中学生・高校生・大学生の性行動白書) (10),37-58頁 (単著) 1989/09
|
73.
|
著書
|
新版 社会学辞典 (共著) 1985/05
|
74.
|
論文
|
準拠集団論の問題点 社会学論考 (4),1-22頁 (単著) 1983/05
|
75.
|
論文
|
精神薄弱児における職業的社会化の様相とパターン 横浜国立大学人文紀要(第1類哲学・社会科学) (21),25-42頁 (共著) 1982/10
|
5件表示
|
全件表示(75件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2006/04~2007/03
|
埼玉県飯能市『障害者プラン』策定における市民意識調査、委託
|
2.
|
2007/04~2008/03
|
埼玉県飯能市『地域福祉計画』策定における市民意識調査、委託
|
3.
|
2012/02~2012/03
|
埼玉県飯能市『男女共同参画プラン』の基礎データ収集のための市民意識調査に対する助言、分析
|
4.
|
2016/04~2017/03
|
厚生労働省・障害者総合福祉推進事業「障害学生の通学支援モデル事業」における調査、検討委員会委員長
|
5.
|
2019/05~2020/03
|
「メッツア開業の飯能市商店街への影響に関する調査」の調査票作成、集計・分析
|
|
■ 講師・講演
1. |
2023/06/24 |
大丈夫ですか? 住まいの地域の介護サービス(駿河台大学)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
1995/05 |
第93回 東京都衛生局学会 優良賞授賞
|
|
■ 講演テーマ例
1.
|
大丈夫ですか?あなたのまちの介護
|
2.
|
若者マーケティング
|
|