■ 主要学科目
|
■ 現在の専門分野
経営学, 情報図書館学・人文社会情報学 (キーワード:オープンソース、ソフトウェア開発プロセス、ハックティヴィズム)
|
|
■ 授業科目
1. |
ICTビジネスイノベーション特論
|
2. |
インターネット文化論
|
3. |
ゼミナールⅠ
|
4. |
ゼミナールⅡ
|
5. |
ゼミナールⅢ
|
6. |
ゼミナールⅣ
|
7. |
プレゼミナールⅠ
|
8. |
プレゼミナールⅡ
|
9. |
プレゼミナールⅢ
|
10. |
プレゼミナールⅣ
|
11. |
経営データ分析Ⅰ
|
12. |
経営データ分析Ⅱ
|
13. |
経営学演習Ⅰ
|
14. |
経営学演習Ⅱ
|
15. |
経営情報論Ⅰ
|
16. |
情報処理概論Ⅰ
|
17. |
情報処理概論Ⅱ
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 学歴
1. |
2001/04~2003/03
|
東京大学 経済学部 経済学科 卒業 学士(経済学)
|
2. |
2003/04~2005/03
|
東京大学 大学院経済学研究科 企業・市場専攻 修士課程修了 修士(経済学)
|
3. |
2005/04~2010/03
|
東京大学 大学院経済学研究科 企業・市場専攻 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
2005/04~2007/03
|
東京大学 大学院経済学研究科 ティーチング・アシスタント
|
2.
|
2008/10~2010/03
|
東京大学 ものづくり経営研究センター リサーチ・アシスタント
|
3.
|
2009/04~2010/03
|
島根大学 法文学部 客員研究員
|
4.
|
2010/04~2011/03
|
財団法人 知的財産研究所 特別研究員
|
5.
|
2011/04~
|
国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター 客員研究員
|
6.
|
2011/04~2013/03
|
駿河台大学 経済学部 経済経営学科 講師
|
7.
|
2013/04~2017/03
|
駿河台大学 経済経営学部 経済経営学科 講師
|
8.
|
2017/04~2023/03
|
中央大学 社会科学研究所 客員研究員
|
9.
|
2017/04~
|
駿河台大学 経済経営学部 経済経営学科 准教授
|
10.
|
2020/04~
|
駿河台大学大学院 総合政策研究科 経済・経営学専攻 准教授
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2005/04~
|
情報ネットワーク法学会
|
2.
|
2005/04~
|
情報社会学会
|
3.
|
2005/04~
|
組織学会
|
4.
|
2005/04~
|
日本経営学会
|
5.
|
2015/09~
|
社会情報学会
|
6.
|
2019/04~
|
情報通信学会
|
7.
|
2023/03~
|
International Association for Cryptologic Research
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2005/04~2006/03 |
財団法人 ソフトウェア情報センター(SOFTIC) コンピュータ・ソフトウェア等の法的保護に関する調査研究会 委員
|
2. |
2005/04~2006/03 |
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA) オープンソフトウェアセンター(OSSC) リーガルタスクグループ 委員
|
3. |
2007/10/16~ |
一般社団法人 インターネットユーザー協会 幹事会員
|
4. |
2013/06/01~ |
任意団体 オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン 発起人
|
5. |
2016/11/01~2017/03/31 |
経済産業省 ブロックチェーン技術を活用したシステムの評価軸整備等に係る委員会 委員
|
6. |
2017/04/01~2019/03/31 |
総務省 AIネットワーク社会推進会議 委員
|
7. |
2020/04/01~ |
一般社団法人 インターネットユーザー協会 理事
|
8. |
2023/04/01~ |
Global Encryption Coalition Technical and Cybersecurity Expert
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2010/04~2011/06
|
オープンソース・ソフトウェア・ライセンスにおけるソフトウェア特許と商標の扱いに関する研究 企業からの受託研究 (キーワード:ソフトウェア、ライセンシング、特許)
|
2. |
2011/04~2012/03
|
震災による市民生活、企業活動、地域・国際経済、通信技術、環境への影響分析 機関内共同研究
|
3. |
2011/09~2013/03
|
オープンソース開発者の活動モチベーションに関する調査研究 平成23年度 研究スタート支援 (キーワード:オープンソース)
|
4. |
2011/12~2012/03
|
GPTとしてのオープンソース 国内共同研究
|
5. |
2013/04~2016/03
|
オープンソース開発者の属性と開発様式の関係性に関する調査研究 平成25年度 若手研究(B) (キーワード:オープンソース)
|
6. |
2016/06~2017/03
|
間隔反復学習支援システムの開発と実験 機関内共同研究
|
7. |
2018/04~
|
匿名化技術とそれを用いた内部通報プラットフォームに関する調査研究 基盤研究(C)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
日本人が知らないウィキリークス 111-143頁 (共著) 2011/02
|
2.
|
著書
|
ised 情報社会の倫理と設計 設計編 86-148頁 (共著) 2010/05
|
3.
|
著書
|
ライセンシング戦略 日本企業の知財ビジネス 197-238頁 (共著) 2007/10
|
4.
|
著書
|
Web 2.0 キーワードブック 238-243頁 (共著) 2006/07
|
5.
|
論文
|
The Nebraska problem in open source software development Annals of Business Administrative Science 21(5),pp.91-102 (単著) 2022/10
|
6.
|
論文
|
Cowboys and the Eternal September: Transfiguration of hacker aesthetics Annals of Business Administrative Science 20(6),pp.223-237 (単著) 2021/09
|
7.
|
論文
|
Deep web, dark web, dark net - A taxonomy of "hidden" internet Annals of Business Administrative Science 19(6),pp.277-292 (単著) 2020/12
|
8.
|
論文
|
The Right to Repair, the Right to Tinker, and the Right to Innovate Annals of Business Administrative Science 19(4),pp.143-157 (単著) 2020/09
|
9.
|
論文
|
The Role of Mailing Lists for Policy Discussions in Open Source Development Annals of Business Administrative Science 17,pp.31-43 (単著) 2018/02
|
10.
|
論文
|
「いじる自由」とイノベーション 駿河台大学経済論集 26(1) (単著) 2016/10
|
11.
|
論文
|
東日本大震災と情報通信技術(ICT) 駿河台経済論集 23(2014/03/18),143-155頁 (単著) 2014/03
|
12.
|
論文
|
「発言」の価値:ハーシュマン再訪 赤門マネジメントレビュー 8(10),607-614頁 (単著) 2009/11
|
13.
|
論文
|
技術進化とコミュニティの文化変容モデル 経済学論集 75(3),63-78頁 (共著) 2009/10
|
14.
|
論文
|
Linuxディストリビューションの比較―DebianとUbuntu― 赤門マネジメントレビュー 8(1),1-16頁 (単著) 2009/01
|
15.
|
論文
|
オープンソース・ソフトウェア開発における『オープンソースの定義』の重要性 修士学位論文 (単著) 2004/01
|
16.
|
その他
|
An eye for an eye, a conspiracy theory for a conspiracy theory... Medium (単著) 2021/05
|
17.
|
その他
|
見えない巨象としての Sci-Hub Yahoo! 個人 (単著) 2021/05
|
18.
|
その他
|
Facebookとファクトチェックという難問 ニューズウィーク日本版 (単著) 2019/03
|
19.
|
その他
|
インターネットは、国単位で分割される「スプリンターネット」になりつつある ニューズウィーク日本版 (単著) 2019/03
|
20.
|
その他
|
ウェブで社会を動かす? その強さと脆さ ニューズウィーク日本版 (単著) 2019/03
|
21.
|
その他
|
我々の弱点を前提として、民主主義を「改善」することはできないだろうか ニューズウィーク日本版 (単著) 2019/03
|
22.
|
その他
|
本気で匿名性を保つために留意すべきこと ニューズウィーク日本版 (単著) 2019/03
|
23.
|
その他
|
そもそも有権者にまともな意志決定能力がないのではないのか? という調査 ニューズウィーク日本版 (単著) 2019/02
|
24.
|
その他
|
オンライン・プラットフォームを利用規約で手なづける Yahoo! 個人 (単著) 2019/02
|
25.
|
その他
|
ベネズエラのネット検閲、日本のジャーナリズムの危機 ニューズウィーク日本版 (単著) 2019/02
|
26.
|
その他
|
リベラルがキャンペーン下手な理由 貧困な語彙でもトランプが熱狂を作る理由 ニューズウィーク日本版 (単著) 2019/02
|
27.
|
その他
|
言論の自由とインターネットの中央集権化 Yahoo! 個人 (単著) 2019/02
|
28.
|
その他
|
公開なくして公費なしーパブリック・マネー、パブリック・データ、パブリック・コード (単著) 2019/02
|
29.
|
その他
|
本来的にどうしようもなく偏っている我々の一票がなす民主主義の意味 ニューズウィーク日本版 (単著) 2019/02
|
30.
|
その他
|
凶悪犯罪続発!アメリカを蝕む「非モテの過激化」という大問題 現代ビジネス (単著) 2018/07
|
31.
|
その他
|
女性を避け、社会とも断絶、米国の非モテが起こす「サイレントテロ」 現代ビジネス (単著) 2018/07
|
32.
|
その他
|
言論の自由とインターネットの中央集権化 Yahoo! 個人 (単著) 2017/10
|
33.
|
その他
|
投機マネー引き寄せる「ビットコイン」FRBが注目する基軸通貨の可能性 週刊エコノミスト 84-85頁 (単著) 2014/02
|
34.
|
その他
|
海賊のジレンマ ユースカルチャーがいかにして新しい資本主義をつくったか (共著) 2012/07
|
35.
|
その他
|
ITがもたらす社会変革 埼玉新聞 (24085) (単著) 2011/12
|
36.
|
その他
|
情報発信の責任とは?検証ウィキリークス ファイナンシャル・ジャパン 34-35頁 (単著) 2011/12
|
37.
|
その他
|
ポスト・マスメディアのジャーナリズム データの発掘・分析に通じた記者の養成を急げ Journalism (251),38-43頁 (単著) 2011/04
|
38.
|
その他
|
情報はすべて公開されるべきか 東京大学新聞 (2547) (単著) 2011/04
|
39.
|
その他
|
中高生のためのインターネットセキュリティ こぶた兄弟のセキュリティ日記 (共著) 2010/03
|
40.
|
その他
|
情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方 (共著) 2010/02
|
41.
|
その他
|
GPLv3逐条解説 (共著) 2009/03
|
42.
|
その他
|
”ネット”と上手く付き合うために (共著) 2008/10
|
43.
|
その他
|
My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド (共著) 2006
|
44.
|
その他
|
Ship It! ソフトウェアプロジェクト成功のための達人式ガイドブック (共著) 2006
|
45.
|
その他
|
ソフトウェアの匠 34-47頁 (共著) 2003/10
|
46.
|
その他
|
コピーレフトとは何か Linux Conference 2002 抄録集 1-10頁 (単著) 2002/09
|
47.
|
その他
|
GNU Autoconf/Automake/Libtool (共著) 2001
|
48.
|
その他
|
オープンソースプロジェクトの管理と運営 (共著) 2001
|
49.
|
その他
|
CVS バージョン管理システム (共著) 2000
|
5件表示
|
全件表示(49件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2011/04~2021/03
|
学生参加による<入間>活性化プロジェクト 地域IT化サポート
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例 |
1. |
2012/10 |
学園祭におけるポスター作成・発表指導
|
2. |
2014/10 |
学園祭におけるポスター作成・発表指導
|
3. |
2022/10 |
学園祭におけるポスター作成・発表指導
|
●作成した教科書、教材 |
1. |
2011/04/01~2013/03/31 |
「ビジネスモデリング」講義スライド
|
2. |
2011/04/01~2013/03/31 |
「経営情報システム論」講義スライド
|
3. |
2011/04/01~2013/03/31 |
「情報処理概論」講義スライド
|
4. |
2013/04/01~ |
「情報処理概論II」講義スライド
|
5. |
2013/04/01~ |
「情報処理概論I」講義スライド
|
6. |
2014/04/01~ |
「インターネット文化論」講義スライド
|
7. |
2014/04/01~2023/03/31 |
「経営情報論II」講義スライド
|
8. |
2014/04/01~ |
「経営情報論I」講義スライド
|
9. |
2020/04/01~ |
勉強研究ことはじめ
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2006/11/03 |
医療情報学会論文投稿システムにおけるオープンソースライセンス問題の検証(第26回医療情報学会連合大会ワークショップ)
|
2. |
2008/06/07 |
バザールの仕組み―インターネット上におけるマスコラボレーションのモデル化(組織学会 2008年度 研究発表大会)
|
3. |
2009/06/06 |
製品開発における二つのモード―ヘッド指向とリリース指向―(組織学会 2009年度 研究発表大会)
|
4. |
2009/11/22 |
Wikileaksの現状と課題、そして突きつける問題(Wikimedia Conference Japan 2009)
|
5. |
2010/10/01 |
The Taming of The Monster: How Software Patents Are Handled In Modern FLOSS Licenses(Open World Forum 2010)
|
6. |
2011/02/22 |
「ウィキリークス後」の世界における情報管理(国際大学GLOCOM 研究ワークショップ)
|
7. |
2011/08/29 |
ソニーの個人情報流出事件をどう考えるか サイバー攻撃に対する政府・企業・個人の対応(慶應義塾大学SFC研究所 プラットフォームデザイン・ラボ)
|
8. |
2012/03/03 |
データ・ジャーナリズムの現在と未来:海外事例から学べること(ジャーナリスト・エデュケーション・フォーラム2012)
|
9. |
2012/06/17 |
経営学におけるプライバシーの考え方(組織学会 2012年度研究発表大会)
|
10. |
2012/07/28 |
サイバーアクティヴィズムとソーシャルメディア(情報通信学会 間メディア社会研究会)
|
11. |
2012/09/07 |
FLOSS Survey 2013? A Proposal for Comprehensive Survey on FLOSS Developers(Joint UNU-MERIT/School of Governance Seminar)
|
12. |
2012/09/12 |
FLOSS Survey 2013? A Proposal for Comprehensive Survey on FLOSS Developers(The 8th International Conference on Open Source Systems)
|
13. |
2012/09/12 |
Two Modes of Product Development: Head-Oriented vs. Release-Oriented(The 8th International Conference on Open Source Systems)
|
14. |
2012/12/01 |
Status Report on Japan(EFF Digital Rights Camp)
|
15. |
2013/04/15 |
オープンライセンス(第6回 LinkedData勉強会)
|
16. |
2013/09/14 |
Make:コミュニティにおける実践:なぜ作る / 集うのか(日本認知科学会第30回大会)
|
17. |
2014/11/24 |
On project "TBDLeaks"(Uncovering Asia: The First Asian Investigative Journalism Conference)
|
18. |
2014/12/08 |
『忘れられる権利』~「表現の自由・知る権利」と「プライバシー・人格権」をめぐる動向~(国際大学GLOCOM研究ワークショップ)
|
19. |
2014/12/11 |
Open Data for All(IV Moscow Urban Forum)
|
20. |
2015/04/18 |
技術と自由は手に手を取って歩み行く―リベレーション・テクノロジーを巡る最近の展開(国際公共経済学会若手研究会)
|
21. |
2015/06/21 |
オープンデータの利活用に関する国別パターン(組織学会2015年度研究発表大会)
|
22. |
2015/09/13 |
技術と自由は手に手を取って歩み行く―リークサイト、ディープ・ウェブ、リベレーション・テクノロジー(社会情報学会2015年度学会大会)
|
23. |
2016/06/12 |
オープンソース開発プロジェクトにおける価値観変容の定量的把握(組織学会2016年度研究発表大会)
|
24. |
2017/09/12 |
Impacts of Leak Sites(TICTeC@Taipei)
|
25. |
2019/01/11 |
AI Accountability in the Japanese context(FAT/Asia)
|
26. |
2019/10/04 |
Some Thoughts on Virtual (Child) Porn(OpenNet Conference)
|
27. |
2019/11/30 |
プロトコル・ベースのプラットフォーム規制(情報通信学会2019年度秋季学会大会)
|
28. |
2019/12/11 |
Debunking toxic "Matome sites" in Japan(REVULN 19Q4)
|
29. |
2019/12/20 |
インターネットのEtoEに対して国が関与している話題(SecurityDay 2019 in 熱海)
|
30. |
2020/07/28 |
Face recognition technology and state surveillance in East Asia in the wake of COVID-19(RightsCon 2020)
|
31. |
2020/12/05 |
ソフトウェアの「自由」や「オープンネス」の客観的定義とその変遷(2020年度秋期情報通信学会大会)
|
32. |
2021/06/26 |
オープンソースにおける商標(2021年度春季情報通信学会学会大会)
|
33. |
2021/10/27 |
エンド・ツー・エンド暗号化:規制の動きと社会への影響(IGF2021国内事前会合)
|
34. |
2021/10/27 |
サイバー主権とスプリンターネット:分裂するインターネットの現状と課題(IGF2021国内事前会合)
|
35. |
2022/11/19 |
systemdを巡る論争とオープンソースにおける思想的対立(情報通信学会2022年度秋季学会大会)
|
5件表示
|
全件表示(35件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2009/02 |
オープンソースと産業振興
|
2. |
2009/06 |
オープンソース・ライセンシング(島根大学法文学部)
|
3. |
2009/11 |
Android 利用時に気を付けたいGPLのABC(パシフィコ横浜)
|
4. |
2010/10 |
Open Source for Symbian, Symbian for Open Source: Symbianとオープンソース:戦略と今後の課題(六本木アカデミーヒルズ)
|
5. |
2010/12 |
集団の力 ー コミュニケーションから生まれる創造性(せんだいメディアテーク)
|
6. |
2012/12 |
TPPの交渉透明化と、日本の知財・情報政策へのインパクトを問う(東京大学本郷キャンパス)
|
7. |
2013/07 |
30 Years of FLOSS in Japan(Porto Alegre, Brazil)
|
8. |
2014/12 |
八田真行×塚越健司「日本にリークサイトが必要な理由――JPleaks.org(仮)の思想」(ゲンロンカフェ)
|
9. |
2023/03/28 |
人工知能の政治経済:監視、権力集中など “AI” が抱える問題
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
ICTビジネスイノベーション特論(駿河台大学)
|
2. |
インターネット文化論(駿河台大学)
|
3. |
ビジネスモデリング(駿河台大学)
|
4. |
プレゼミナールⅠ(駿河台大学)
|
5. |
プレゼミナールⅡ(駿河台大学)
|
6. |
プレゼミナールⅢ(駿河台大学)
|
7. |
プレゼミナールⅣ(駿河台大学)
|
8. |
プログラミング論Ⅱ(駿河台大学)
|
9. |
演習Ⅰ(駿河台大学)
|
10. |
演習Ⅱ(駿河台大学)
|
11. |
応用情報処理Ⅰ(駿河台大学)
|
12. |
応用情報処理Ⅱ(駿河台大学)
|
13. |
経営データ分析Ⅰ(駿河台大学)
|
14. |
経営データ分析Ⅱ(駿河台大学)
|
15. |
経営データ分析特論(駿河台大学)
|
16. |
経営情報システム論(駿河台大学)
|
17. |
経営情報論Ⅰ(駿河台大学)
|
18. |
情報処理概論(駿河台大学)
|
19. |
情報処理概論Ⅰ(駿河台大学)
|
20. |
情報処理概論Ⅱ(駿河台大学)
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2002/09 |
日本 Linux 協会 OSDL 賞
|
|
■ 資格・免許
|
■ ホームページ
|
■ メールアドレス
|
■ 講演テーマ例
1.
|
Android 利用時に気を付けたいGPLのABC
|
2.
|
インターネットとプライバシー
|
3.
|
インターネット時代の知的財産権
|
4.
|
オープンソースとオープンイノベーション
|
5.
|
オープンソースと産業振興
|
6.
|
集団の力 ー コミュニケーションから生まれる創造性
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|