■ 主要学科目
音楽情報処理演習、音響メディア論、現代社会とメディア
|
|
■ 現在の専門分野
映像音響論、映画論, 情報文化, ICT教育 (キーワード:デジタルコンテンツ・マネジメント、情報文化、映像音響、映画論)
|
|
■ 授業科目
1. |
ゼミナールIII・IV
|
2. |
ゼミナールI・II
|
3. |
プレゼミナールIII
|
4. |
プレゼミナールIV
|
5. |
メディア情報学演習I
|
6. |
メディア情報学演習II
|
7. |
音楽情報処理演習
|
8. |
音響メディア論
|
9. |
音響資源管理論特論
|
10. |
音響制作実習
|
11. |
現代社会とメディア
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 学歴
1. |
1981/04~1985/03
|
法政大学 法学部 法律学科 卒業 法学士
|
2. |
2005/04~2006/03
|
デジタルハリウッド大学院大学 デジタルコンテンツ研究科 デジタルコンテンツ専攻 修了 デジタルコンテンツマネジメント(DCM) 修士(専門職)
|
|
■ 職歴
1.
|
1997/11~2004/03
|
学校法人 川村短期大学 非常勤講師(集中講座)
|
2.
|
1999/04~2007/03
|
学校法人 駿河台学園 駿河台法律経済専門学校 準専任講師
|
3.
|
2000/04~2007/03
|
学校法人 日本工学院専門学校 非常勤講師
|
4.
|
2001/04~2006/03
|
学校法人 城西大学 エクステンションセンター 非常勤講師(エクステンション)
|
5.
|
2001/04~2007/03
|
学校法人 玉川大学 継続学習センター 非常勤講師(集中講座)
|
6.
|
2001/04~2006/03
|
駿河台大学 法学部 法律学科 講師
|
7.
|
2002/04~2007/03
|
学校法人 駿河台南学園 駿台外語綜合学院 非常勤講師
|
8.
|
2002/04~2007/03
|
駿河台大学 現代文化学部 現代文化学科 講師
|
9.
|
2003/04~
|
学校法人 東京電機大学 工学部 非常勤講師
|
10.
|
2004/04~2007/03
|
学校法人 相模女子大学 学芸学部 非常勤講師
|
11.
|
2006/04~2007/03
|
学校法人 日本橋学館大学 非常勤講師
|
12.
|
2007/04~2009/03
|
駿河台大学 文化情報学部 講師
|
13.
|
2008/04~
|
学校法人 跡見学園女子大学 文学部 兼任講師
|
14.
|
2009/04~2016/03
|
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 准教授
|
15.
|
2014/04~2016/03
|
駿河台大学大学院 総合政策研究科 メディア情報学専攻 准教授
|
16.
|
2016/04~
|
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 教授
|
17.
|
2016/04~
|
駿河台大学大学院 総合政策研究科 メディア情報学専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2000/04~
|
教育システム情報学会
|
2.
|
2001/04~
|
情報文化学会
|
3.
|
2014/03~
|
∟ 学会誌編集委員
|
4.
|
2015/10~2017/03
|
∟ 評議員
|
5.
|
2017/04~
|
∟ 会員管理委員会委員長
|
6.
|
2017/04~
|
∟ 会計委員会委員長
|
7.
|
2017/04~
|
∟ 情報文化学会理事
|
8.
|
2007/06~2008/03
|
日本比較文化学会
|
9.
|
2016/04~
|
日本映像学会
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2010/04/01~2013/03/31 |
荒川区学校評議委員 ( 対象校 : 荒川区立第一中学校 ) 委員長
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2005/10~
|
音響効果技師と音響効果音制作技能 (音響演出・映像音響) 個人研究
|
2. |
2007/04~2008/03
|
デジタルコンテンツにおける映像・音響の多様なコミュニケーションに関する基礎研究 機関内共同研究
|
3. |
2008/04~2009/03
|
デジタル映像・音響情報の活用と発信 - 情報配信と学生のスキル向上のための実践教育 - 機関内共同研究
|
4. |
2009/04~2010/03
|
音響効果技師による効果音の制作技能及び思考過程のデジタルアーカイブ化と公開 機関内共同研究
|
5. |
2010/04~2011/03
|
音響効果技師による擬音・生音の制作過程及び技能のデジタルアーカイブ化と公開 機関内共同研究
|
6. |
2012/04~2013/03
|
擬音・効果音制作技能及び思想の伝承に最適なデジタルアーカイブ構築の研究 機関内共同研究
|
7. |
2013/04~2014/03
|
擬音・効果音制作技能及び思想の伝承における最適なデジタルアーカイブ構築の研究 機関内共同研究
|
8. |
2014/04~2017/03
|
音響効果技師の制作した効果音に対する視聴者反応の実証的な研究 基盤研究(C) 一般
|
9. |
2015/10~2017/03
|
効果音の実践的活用のための音源管理・検索システムの構築に関する研究 国内共同研究 (キーワード:Sound Effects, 音源管理, 検索システム)
|
10. |
2016/04~2018/03
|
環境音のイメージによる巨視的検索技術に関する研究 国内共同研究 (キーワード:環境音、検索、メタデータ、Sound Effects)
|
11. |
2017/04~2020/03
|
環境音が音響効果に遷移する要因の実証的な研究 基盤研究(C) 一般 (キーワード:環境音、効果音、)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
平成29年版 パーフェクト行政書士 過去問題集 (共著) 2017/02
|
2.
|
著書
|
平成28年版 パーフェクト行政書士 過去問題集 (共著) 2016/02
|
3.
|
著書
|
平成27年版 パーフェクト行政書士 過去問題集 (共著) 2015/01
|
4.
|
著書
|
平成26年版 パーフェクト行政書士 過去問題集 (共著) 2014/01
|
5.
|
著書
|
平成25年版 パーフェクト行政書士 過去問題集 pp326-331, pp410-415, pp487-492, pp561-565, pp634頁 (共著) 2013/02
|
6.
|
著書
|
パーフェクト行政書士入門書 pp221-243頁 (共著) 2012/11
|
7.
|
著書
|
平成24年版 パーフェクト行政書士 過去問題集 pp.321-326, pp.402-407, pp.480-484, pp.555-560, pp頁 (共著) 2012/02
|
8.
|
著書
|
楽学行政書士 直前模試 (平成23年版) 61-64,129-132,191-195,268-272,340-344,406-411頁 (共著) 2011/07
|
9.
|
著書
|
楽学行政書士 過去問題集 (平成23年版) 312-316,465-470,538-542,610-613頁 (共著) 2011/04
|
10.
|
著書
|
平成22年版 わかる行政書士 直前模試 pp.55-58, 120-122, 183-187, 257-262,330-337,403-40頁 (共著) 2010/08
|
11.
|
著書
|
わかる行政書士 予想問題集 (平成21年版) pp.406-421頁 (共著) 2009/04
|
12.
|
著書
|
わかる行政書士 予想問題集 (平成20年版) pp.420-431頁 (共著) 2008/04
|
13.
|
著書
|
わかる行政書士 予想問題集・一般知識編 (平成19年版) pp.70-89頁 (共著) 2007/04
|
14.
|
著書
|
インターネットプログラミング (応用編) (共著) 2005/09
|
15.
|
著書
|
楽しく学ぶインターネット探検 (共著) 2004/09
|
16.
|
著書
|
情報リテラシー概論 - コンピュータの利用とネットワーク環境 - (共著) 2003/03
|
17.
|
著書
|
日本一わかりやすい超入門XML (単著) 2002/03
|
18.
|
著書
|
電子商取引・電子マネーのしくみ (共著) 2001/07
|
19.
|
著書
|
情報処理概論 (単著) 1994/03
|
20.
|
著書
|
関連知識の重点 (情報処理技術者試験合格対策) (単著) 1993/03
|
21.
|
著書
|
医療OA秘書のための情報処理概論 (単著) 1992/03
|
22.
|
著書
|
コンピュータ基礎(情報処理一般)/新版 (単著) 1991/02
|
23.
|
著書
|
コンピュータ概論 (単著) 1990/04
|
24.
|
著書
|
コンピュータ基礎 (単著) 1989/04
|
25.
|
論文
|
音の演技から考察する音響効果 - 効果音とミメーシス - 情報文化学会学研究 第11号 (11),11-18頁 (単著) 2022/06
|
26.
|
論文
|
ミシェル・シオンと音の演技 − 映画の音と能記 − 情報文化学会学研究 第10号 (10),11-16頁 (単著) 2021/10
|
27.
|
論文
|
物語内的音響と物語外的音響の間 - 演出による表現 - 情報文化学研究 第9号 9,9-16頁 (単著) 2019/05
|
28.
|
論文
|
引き算 情報文化学会誌 25(2),1-1頁 (単著) 2018/12
|
29.
|
論文
|
効果音に対する視聴者反応による評価 - 効果音の最適化への考察 - 情報文化学研究 第8号 8,10-18頁 (単著) 2018/11
|
30.
|
論文
|
イメージによる効果音の巨視的検索に関する研究
- 検索結果と演出意図との乖離という課題 - メディアと情報資源 24(2),1-9頁 (単著) 2018/03
|
31.
|
論文
|
効果音の音源管理・検索システムの現状と研究課題 メディアと情報資源 23(2),72-72頁 (単著) 2017/03
|
32.
|
論文
|
音はいかにして効果音になるのか - 擬音と情報環境 - 情報文化学会誌 23(1),37-40頁 (単著) 2016/09
|
33.
|
論文
|
効果音の制作過程の差異に対する視聴者反応とその評価 - 映画の音と評価法 - 情報文化学研究 第7号 7(1),9-16頁 (単著) 2016/08
|
34.
|
論文
|
音響効果技師の制作した効果音に対する視聴者反応の実証的な研究 日本大学研究員研究報告書 15,64-68頁 (単著) 2016/07
|
35.
|
論文
|
映画の物語における音響効果 情報文化学研究 第6号 6(1),1-8頁 (単著) 2015/11
|
36.
|
論文
|
効果音における「音の演技」の概念とその実践的展開への一考察 ― 効果音の情報環境 ― 情報文化学会 講演予稿集 23 23,55-58頁 (単著) 2015/10
|
37.
|
論文
|
音響効果技師の擬音のマイグレーションと課題 - 効果音制作の現場への再考 - メディアと情報資源 : 駿河台大学メディア情報学部紀要 22(1),27-34頁 (単著) 2015/09
|
38.
|
論文
|
音響演出論「ストーリー展開の結論としての効果音」 メディアと情報資源 : 駿河台大学メディア情報学部紀要 第21巻(第2号),p.57-p.57頁 (単著) 2015/03
|
39.
|
論文
|
擬音制作用小道具の保全と持続可能な利用の意義 ~ 研究報告 ~ 駿河台大学メディア情報学部紀要(2013年6月) 2013.6 第20巻(第1号),13-23頁 (共著) 2013/06
|
40.
|
論文
|
ドラマにおける音響効果の制作に求められる技能と継承に関する研究
― 継承方法としてのアクティビティ・モデルの考察 ― 『情報文化学会誌』 19(2),35-41頁 (単著) 2012/12
|
41.
|
論文
|
「波ざる」の復刻と職人技を取り巻く現状 駿河台大学文化情報学部紀要 第17巻(第2号),63-70頁 (共著) 2010/12
|
42.
|
論文
|
デジタル情報時代における職人技能による音響効果に関する考察 ~ シンポジウムの報告と今後の課題 ~ 駿河台大学文化情報学部紀要 第17巻(第1号),13-24頁 (共著) 2010/06
|
43.
|
論文
|
アナログ効果音のデジタルアーカイブ化 跡見学園女子大学文学部『コミュニケーション文化』 4(4),45-53頁 (共著) 2010/03
|
44.
|
論文
|
デジタル映像・音響情報の活用と発信 – 情報配信と学生のスキル向上のための実践教育 – (最終報告) 駿河台大学文化情報学部紀要 第16巻(第1号),15-31頁 (共著) 2009/06
|
45.
|
論文
|
Podcast制作における音声伝達の最適化への試み 駿河台大学文化情報学部紀要 第15巻(第2号),27-36頁 (単著) 2008/12
|
46.
|
論文
|
音声伝達の最適化構造に関する一考察
- 伝達する力を有する「話し方」の分析を中心に - 情報文化学会誌 第14巻(第1号),39-44頁 (単著) 2007/09
|
47.
|
論文
|
映像作品における音響情報と演出 駿河台大学文化情報学部紀要 第14巻(第1号) (単著) 2007/06
|
48.
|
論文
|
韻律的情報における階層構造と伝達の関係性 教育システム情報学会研究報告 Vol.22(No.1(2007-5)),pp.11-14頁 (単著) 2007/05
|
49.
|
論文
|
情報教育とデジタルコンテンツ 相模女子大学紀要 Vol.70A(2006),pp117-120頁 (単著) 2007/03
|
50.
|
論文
|
音声コンテンツにおける「音の演技」の意味への一考察 Vol.21(No.1(2006-6)),pp.29-32頁 (共著) 2006/06
|
51.
|
論文
|
パソコンを利用した今日的課題への試み 教育システム情報学会研究報告 Vol.2000(No.3),pp.3-8頁 (共著) 2000/12
|
52.
|
その他
|
不動産受験新報 2018年夏号 (季刊)
特集1 平成30年度 国家試験改正法講座 不動産受験新報 2018年夏号 (季刊) 46(3),26-34頁 (単著) 2018/07
|
53.
|
その他
|
不動産受験新報 2018年春号 (季刊)
行政書士試験詳細分析 不動産受験新報 2018年春号 (季刊) 46(2),72-74頁 (共著) 2018/04
|
54.
|
その他
|
不動産受験新報 2017年春号 (季刊)
特集 平成28年度行政書士試験詳細分析 45(2),83-85頁 (共著) 2017/04
|
55.
|
その他
|
不動産受験新報 2016年春号 (季刊)
特集 平成27年度行政書士試験詳細分析 44(2),80-84頁 (共著) 2016/04
|
56.
|
その他
|
不動産受験新報 2015年春号 (季刊)
特集1 平成26年度行政書士試験詳細分析 不動産受験新報2015年春号 (季刊) 43(2),90-91頁 (共著) 2015/04
|
57.
|
その他
|
不動産受験新報 2014年春号 (季刊)
特集1 平成25年度行政書士試験の詳細分析 不動産受験新報 2014年春号 (季刊) 42(2),pp.92-94頁 (共著) 2014/04
|
58.
|
その他
|
不動産受験新報 2013年春号 (季刊)
特集2 平成24年度行政書士試験の詳細分析と解説 不動産受験新報 2013年春号 (季刊) 41(2),pp.122-125頁 (共著) 2013/04
|
59.
|
その他
|
不動産受験新報 2012年春号 (季刊)
特集2 平成23年度行政書士試験の詳細分析と解説 不動産受験新報 2012年春号 (季刊) pp.141-144頁 (共著) 2012/04
|
60.
|
その他
|
不動産受験新報 2011年春号 (季刊)
特集2 平成22年度行政書士試験の詳細分析と解説 不動産受験新報 2011年春号 (季刊) ((2011年季刊春号)No.426),pp.136-139頁 (共著) 2011/04
|
61.
|
その他
|
音響情報におけるアナログ技法の可能性 (単著) 2006/05
|
62.
|
その他
|
映像作品 Sound Man (単著) 2006/04
|
63.
|
その他
|
発表・上映 「音づくり職人・南二郎の世界」 (単著) 2006/03
|
64.
|
その他
|
汎用性に優れたインターフェイス”XML” 金沢工業大学情報誌「Back UP 」 (No.23),28-29頁 (単著) 2003/09
|
65.
|
その他
|
情報処理技術者試験重点項目問題集 (単著) 1991/02
|
66.
|
その他
|
脚本 ぼくたちの疾走 第13話「汚れてもいい!」 (共著) 1986/08
|
5件表示
|
全件表示(66件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2000/04~2003/03
|
日本商工会議所ビジネスコンピューティング検定試験委員
|
2.
|
2005/07~2008/03
|
NPO法人日本食育普及協会 監事
|
3.
|
2014/03~
|
情報文化学会 学会誌編集委員
|
4.
|
2017/04~
|
情報文化学会理事
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例 |
1. |
2002/04/01~2011/03/31 |
履修生に対するレジュメ配布,リッチコンテンツによる資料の解説並びにダウンロードサイトを運営
|
2. |
2007/04/01~ |
週1回のオフィスアワー学生個別指導
|
3. |
2007/04/01~ |
出席,成績不振学生への個別アドバイス等
|
●作成した教科書、教材 |
1. |
2001/04/01~ |
情報リテラシー (文書作成,表計算,プレゼンテーション,web, 電子メール)の指導教材
|
2. |
2007/04/01~ |
マルチメディア系実習並びに演習科目の映像・音響素材の開発と配布、教材、レジュメ
|
3. |
2020/04/01~ |
オンライン授業用デジタルコンテンツのオリジナル・テキスト
|
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価 |
1. |
2002/06/25~ |
学生による授業評価
|
2. |
2003/11/25~ |
授業改善計画書提出
|
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2009/08/25~2009/08/25 |
インターンシップ実習機関訪問 福島県立図書館
|
2. |
2011/08/21~2011/09/04 |
地域インターンシップI/A研修 学生指導 (入間ケーブルテレビ株式会社)
|
3. |
2016/04/01~ |
インターンシップII <FM茶笛番組制作>
|
4. |
2019/10/02~ |
ポストプロダクション企業への見学とインターンシップ指導
|
●その他教育活動上特記すべき事項 |
1. |
2007/05/24~2011/06/23 |
全学FD研修会参加
|
2. |
2007/05/31~2012/05/26 |
全学就職研修会参加
|
3. |
2007/06/21~2011/06/30 |
学生相談研修会参加
|
4. |
2007/06/27~2012/09/27 |
科学研究費補助金説明会
|
5. |
2008/11/27~2011/07/21 |
全学ハラスメント研修会参加
|
6. |
2009/06/04~2009/06/04 |
FD研修会「授業改善のあり方について」参加 講師M.William Steele (ICU)
|
7. |
2011/06/02~ |
強化指定・支援クラブ指導者会議
|
8. |
2011/12/08~2011/12/08 |
FD全学研修会参加 - カリキュラム改革が目指す教育について
|
9. |
2012/05/10~2012/05/10 |
全学教育研修会「副学長の所轄事項の説明」
|
10. |
2012/06/21~2012/06/21 |
全学教育研修会「新カリキュラムで目指すキャリア教育」
|
11. |
2012/07/19~2012/07/19 |
第17回学生相談研修会「休退学への対応と対策」
|
12. |
2012/10/25~2012/10/25 |
全学研修会「駿河台大学グランドデザインについて」
|
13. |
2012/11/15~2012/11/15 |
第11回全学就職研修会
|
14. |
2012/12/13~2012/12/13 |
第13回ハラスメント防止対策講習会
|
15. |
2013/03/08 |
セキュリティー講習会
|
16. |
2013/05/09 |
全学FD研修会 (キャリア・教育力)
|
17. |
2013/06/13 |
全学研修会(学生相談)
|
18. |
2013/07/11 |
全学研修会(学生支援)
|
19. |
2013/10/03 |
全学研修会(情報セキュリティ)
|
20. |
2013/10/10 |
全学研修会(教育力)
|
21. |
2013/10/31 |
全学研修会(防災訓練)
|
22. |
2013/11/14 |
全学研修会 (キャリア教育)
|
23. |
2013/12/12 |
全学研修会(ハラスメント防止)
|
24. |
2014/05/08 |
全学研修会(学生支援)
|
25. |
2014/06/14 |
全学研修会(学生相談)
|
26. |
2014/07/10 |
全学FD研修会 (教育力)
|
27. |
2014/10/16 |
全学FD研修会 (教育力)
|
28. |
2014/11/13 |
全学FD研修会 (就職研修会)
|
29. |
2014/12/11 |
全学FD研修会(ハラスメント防止)
|
30. |
2015/06/11 |
全学研修会 (学生支援)
|
31. |
2015/07/09 |
全学研修会(教育力)
|
32. |
2016/05/12 |
全学研修会 (学生支援)
|
33. |
2016/05/26 |
全学研修会 (入試)
|
34. |
2016/06/09 |
全学FD研修会 (キャリア)
|
35. |
2016/06/23 |
全学FD研修会 (第17回ハラスメント防止研修会)
|
36. |
2016/07/07 |
全学研修会 (学生相談)
|
37. |
2016/07/14 |
全学研修会 (財務)
|
38. |
2016/09/29 |
全学研修会(研究)
|
39. |
2016/10/13 |
全学FD研修会(教育力)
|
40. |
2016/10/27 |
全学研修会(防災訓練、防災講習会)
|
41. |
2016/11/10 |
駿河台大学 創立30周年記念シンポジウム
|
42. |
2017/05/11 |
全学FD研修会 (入試)
|
43. |
2017/05/25 |
全学FD研修会 (学生支援)
|
44. |
2017/06/08 |
全学FD研修会(就職)
|
45. |
2017/06/22 |
全学FD研修会 (ハラスメント)
|
46. |
2017/07/13 |
全学FD研修会(財務)
|
47. |
2017/09/28 |
全学FD研修会(研究)
|
48. |
2017/10/12 |
全学FD研修会(教育力)
|
49. |
2018/04/26 |
全学FD研修会(教育力)
|
50. |
2018/05/10 |
全学FD研修会 (入試)
|
51. |
2018/05/24 |
全学FD研修会(学生支援)
|
52. |
2018/06/07 |
全学FD研修会(就職)
|
53. |
2018/06/21 |
全学FD研修会(ハラスメント防止)
|
54. |
2018/07/12 |
全学FD研修会(財務)
|
55. |
2018/08/06 |
学生参加型FD/アセスメント・ポリシーに基づくFD
|
56. |
2018/09/27 |
全学FD研修会(研究)
|
57. |
2018/10/04 |
全学FD研修会〈教育力〉
|
58. |
2018/10/11 |
全学FD研修会〈情報セキュリティ〉
|
59. |
2018/10/25 |
全学FD研修会〈防災訓練・防災〉
|
60. |
2018/11/08 |
全学FD研修会〈地域連携〉
|
61. |
2019/02/01 |
全学FD研修会 <中途退学防止プロジェクトチーム>報告
|
62. |
2019/05/09 |
[全学FD]全学研修会:入試
|
63. |
2019/05/23 |
[全学FD]全学研修会:学生支援
|
64. |
2019/06/06 |
[全学]全学研修会:就職
|
65. |
2019/07/04 |
[全学]全学研修会:学生相談
|
66. |
2019/09/26 |
[全学]全学研修会〈研究〉
|
67. |
2019/10/03 |
[全学]全学研修会〈教育力〉
|
68. |
2019/12/12 |
[全学]全学研修会〈情報セキュリティ〉
|
69. |
2020/04/30 |
[全学FD]全学研修会〈教育力〉
|
70. |
2020/05/07 |
[全学FD]全学研修会〈入試〉
|
71. |
2020/07/09 |
[全学FD]全学研修会〈学生支援〉
|
72. |
2020/07/16 |
[全学FD]全学研修会 〈オンライン授業に関する研修〉
|
73. |
2020/09/07 |
[全学FD]全学研修会〈第21回全学ハラスメント防止研修会【Eラーニング実施】〉
|
74. |
2020/09/24 |
[全学FD]全学研修会〈研究〉
|
75. |
2020/10/08 |
[全学FD]全学研修会〈教育力・秋〉
|
76. |
2020/11/05 |
[全学FD]全学研修会〈地域連携〉
|
77. |
2020/12/10 |
[全学FD]全学研修会〈データサイエンス教育〉
|
5件表示
|
全件表示(89件)
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2016/04/12~2016/09/13 |
朝日放送(ABC)創立65周年記念 連続ラジオドラマ「ナデシコですから」全65話の効果音制作と提供
|
2. |
2016/06~ |
朝日放送(ABC)創立65周年記念 連続ラジオドラマ「ナデシコですから」 特設Webサイト
|
3. |
2016/08 |
朝日放送(ABC)「連続ラジオドラマ『ナデシコですから』技術面で新たな取り組みを展開!」朝日放送社報
|
4. |
2016/10 |
新入生アンケートの集計結果と年次推移(2013-2016年度)
|
5. |
2017/03 |
朝日放送(ABC)連続ラジオドラマ「ナデシコですから」公式ブログブック『色とりどりに温故知新』
|
|
■ 学会発表
1. |
2000/12/02 |
パソコンを利用した今日的課題への試み(教育システム情報学会)
|
2. |
2006/05 |
音響情報におけるアナログ技法の可能性(情報文化学会)
|
3. |
2006/06/09 |
音声コンテンツにおける「音の演技」の意味への一考察(教育システム情報学会)
|
4. |
2007/05/25 |
韻律的情報における階層構造と伝達の関係性(教育システム情報学会)
|
5. |
2015/07/04 |
擬音制作用小道具と効果音のデジタル化による保全の意義と今後の課題(情報文化学会 第13回 関東支部研究会)
|
6. |
2015/10/10 |
効果音における「音の演技」の概念とその実践的展開への一考察 ― 効果音の情報環境 ―(情報文化学会 第23回全国大会)
|
7. |
2016/03/12 |
効果音の制作過程の差異による視聴者反応と評価(情報文化学会 第14回 関東支部研究会)
|
8. |
2016/04/25 |
音響効果技師の制作した効果音に対する視聴者反応の実証的な研究(日本大学研究員報告会)
|
9. |
2017/07/15 |
効果音の継時変化と視聴者反応への影響(情報文化学会 第15回 関東支部研究会)
|
10. |
2018/08/20 |
環境音から効果音へ - 経時変化による認識変化と尺度 -(情報文化学会 第17回 関東支部研究会)
|
11. |
2019/02/18 |
4K解像度の映像表現における音響処理の課題(情報文化学会 第18回 関東支部研究会)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2006/03 |
音の魔術師・南二郎の世界(株式会社メディアネットワーク)
|
2. |
2010/02 |
人の手による音響効果の実際と意義 ~ドラマや芝居の臨場感を演出する音の技法をいかに残すか ~(デジタルハリウッド大学秋葉原キャンパス)
|
3. |
2010/08 |
「音づくり名人がやってくる!」(狭山市立博物館)
|
4. |
2012/10 |
「音づくり職人・南二郎の世界 II 音響効果演出学に向けてのアナログ効果音のデジタルアーカイブ化と課題」(デジタルハリウッド大学 秋葉原キャンパス)
|
5. |
2014/11 |
現代社会におけるメディアと若者の行動(駿河台大学 飯能キャンパス)
|
6. |
2015/01 |
情報リテラシーと情報セキュリティ(駿河台大学 飯能キャンパス)
|
7. |
2015/05 |
映画の音響効果を考える
|
8. |
2017/09/24 |
ニッポン放送「戸田恵子オトナクオリティ」(ラジオ番組ゲスト出演/音響効果技師・南二郎氏の音の世界)
|
9. |
2018/08/14 |
ニッポン放送「土屋礼央レオなるど」の「レオなるど大学」(ラジオ番組コーナーへのゲスト出演)
|
10. |
2019/10/23 |
SONY WEBマガジン「B」 - Chamber 39 - 「没入感に誘うリアルな「音」をつくる」の取材
|
11. |
2019/11/07 |
TBSラジオ「ACTION」(生放送ラジオ番組にゲスト出演) - 「知られざる音効の世界」
|
12. |
2019/12/23 |
広島エフエム放送特別番組 「ボクと彼女の音がたり~効果音から作るラジオドラマ」の効果音制作監修(ゲスト出演含む)
|
13. |
2020/12/12 |
効果音・擬音制作の監修(フジテレビ新番組Do8(ドエイト)のスタジオ収録監修とオンエア)
|
14. |
2021/04/27 |
the bayline 「今日の気になる」
|
15. |
2021/05/30 |
JFN TOKYOFM「山田五郎と中川翔子の『リミックスZ』 「今週のスキマなゲスト」
|
16. |
2021/06/06 |
JFN TOKYOFM「山田五郎と中川翔子の『リミックスZ』 「今週のスキマなゲスト」
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
コンピュータ・グラフィクス (CAD)(跡見学園女子大学)
|
2. |
デジタル表現実習(跡見学園女子大学)
|
3. |
デジタル編集(電子出版)(跡見学園女子大学)
|
4. |
マルチメディア実習C - コンテンツ - (映像制作)(跡見学園女子大学)
|
5. |
ライティング特殊演習(ウェブ/情報発信)(跡見学園女子大学)
|
6. |
情報リテラシー (コンピュータコミュニケーション)(駿河台大学法学部(非常勤)、跡見学園女子大学)
|
7. |
情報処理・通信技術基礎(東京電機大学)
|
8. |
情報処理技術者試験対策集中講座 (シスアド、基本情報、応用情報)(玉川大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、千葉工業大学)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2016/11 |
情報文化学会 第22回情報文化学会賞 片方善治賞 (擬音を中心とする効果音の制作過程に関する最適化の研究)
|
|
■ 資格・免許
1. |
1992/12 |
第二種情報処理技術者試験
|
2. |
1994/11 |
漢字能力検定試験2級
|
3. |
1996/07 |
販売士養成講習会等講師養成研修会2類
|
4. |
1999/01 |
東京消防庁応急手当認定普及員
|
|
■ 講演テーマ例
1.
|
人の手による音響効果の実際と意義 ~ドラマや芝居の臨場感を演出する音の技法をいかに残すか ~
|
2.
|
情報リテラシーと情報セキュリティ
|
3.
|
情報社会におけるスマートフォンというメディア
|
4.
|
放送・音響の仕事
|
5.
|
映像作品の音響デザイン
|
6.
|
映画と音響効果の深い関係
|
7.
|
映画は音の効果で完成する
|
8.
|
映画を「読む」
|
9.
|
現代社会におけるメディアと若者の行動
|
10.
|
音づくり名人がやってくる!
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|