■ 主要学科目
博物館概論・博物館資料論・博物館資料保存論・地球科学
|
|
■ 現在の専門分野
文化財科学, 科学教育, 層位・古生物学 (キーワード:博物館学、科学教育、層位・古生物学)
|
|
■ 学歴
1. |
1988/04~1990/03
|
新潟大学大学院 理学研究科 地質鉱物学専攻 修士課程修了 理学修士
|
2. |
1990/04~1993/03
|
新潟大学大学院 自然科学研究科 古環境学 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1993/04~1996/03
|
群馬県教育委員会事務局 文化スポーツ部文化振興課自然史博物館建設準備室 主事
|
2.
|
1996/04~2003/03
|
群馬県立自然史博物館 主任(学芸員)
|
3.
|
2003/04~2006/03
|
群馬県立自然史博物館 専門員(学芸員)
|
4.
|
2003/09~2006/03
|
群馬大学 教養教育センター 非常勤講師
|
5.
|
2006/04~
|
群馬大学 教育学部(共同教育学部) 非常勤講師
|
6.
|
2006/04~2007/03
|
群馬県立自然史博物館 専門員(主幹)
|
7.
|
2007/04~2008/03
|
駿河台大学 文化情報学部 准教授
|
8.
|
2008/04~2011/03
|
駿河台大学 メディア情報学部 准教授
|
9.
|
2011/04~
|
駿河台大学 メディア情報学部 教授
|
10.
|
2011/04~
|
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 教授
|
11.
|
2014/04~
|
駿河台大学大学院 総合政策研究科 メディア情報学専攻 教授
|
12.
|
2017/04~2019/03
|
群馬大学 大学教育センター 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1988/03~
|
全日本博物館学会
|
2.
|
1998/04~
|
日本地質学会
|
3.
|
2009/09~
|
日本教育メディア学会
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
1997/04/01~1999/03/31 |
群馬県天然記念物(地質・鉱物)緊急調査委員会 委員
|
2. |
1999/04/01~2010/03/31 |
国土基本調査委員会(群馬県) 委員
|
3. |
2010/04/01~2018/03/31 |
飯能市立加治東小学校学校評議会 評議員
|
4. |
2010/06/01~2018/03/31 |
飯能市郷土館博物館評議会 評議員
|
5. |
2011/10/01~2013/10/18 |
狭山市立博物館博物館評議員会 評議員
|
6. |
2014/07/01~2018/03/31 |
飯能市社会教育委員 委員
|
7. |
2015/03/25 |
群馬県文化財評価委員会 委員
|
8. |
2018/04/01~ |
飯能市立博物館評議会 評議員
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2008/04~2011/03
|
携帯電話で使うインタラクティブ野外観察ガイドの開発 基盤研究(C) (キーワード:携帯電話)
|
2. |
2010/04~2011/03
|
音響効果技師による効果音の制作技能及び思考過程のデジタルアーカイブ化と公開 機関内共同研究 (キーワード:効果音)
|
3. |
2011/04~2012/03
|
地域における文化情報資源のデジタルアーカイブ化に関する基礎研究 機関内共同研究 (キーワード:地域)
|
4. |
2012/04~2013/03
|
学校が発信する情報および使用媒体の現状と問題点 機関内共同研究
|
5. |
2013/04~2014/03
|
アナログ効果音のデジタルアーカイブ化による制作技能の伝承を実現するシステムの開発 機関内共同研究
|
6. |
2013/04~2014/03
|
学校における発信情報の性状認識と発信の実体 機関内共同研究
|
7. |
2014/04~2017/03
|
極微小資料の光学顕微鏡撮影による3次元デジタルアーカイブ化に関する研究 基盤研究(C)
|
8. |
2017/04~2018/02
|
関東平野中央部に分布する更新統に関する層序学的・古環境学的研究 機関内共同研究
|
9. |
2019/04~2020/03
|
関東平野中央部に分布する更新統に関する層序学的・古環境学的研究 機関内共同研究
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
博物館学事典 55頁 (共著) 2011/08
|
2.
|
著書
|
小学校3年生理科 昆虫をかんさつしよう(改訂版) 1-13頁 (共著) 2008/02
|
3.
|
著書
|
企画展展示図録「鳥たちの世界-その秘密にせまる-」 1-47頁 (共著) 2007/09
|
4.
|
著書
|
小学校3年生理科 昆虫をかんさつしよう 1-13頁 (共著) 2007/02
|
5.
|
著書
|
企画展展示図録「地球の贈りもの鉱物資源」 1-28頁 (共著) 2004/03
|
6.
|
著書
|
企画展展示図録「マダガスカルの生きものたち」 1-37頁 (共著) 2002/07
|
7.
|
論文
|
満州における青・少年向けビジュアルメディアと移民政策 メディアと情報資源 29(1),1-17頁 (共著) 2022/10
|
8.
|
論文
|
東京都世田谷区で掘削された上用賀GS-SE-1及び駒沢GS-SE-3コアの更新統東京層の有孔虫・貝形虫化石群集 地質調査研究報告 (共著) 2022/08
|
9.
|
論文
|
群馬県下仁田町・碓氷峠南方の中部中新統産貝形虫化石 群馬県立自然史博物館研究報告 (26),63-74頁 (共著) 2022/03
|
10.
|
論文
|
CCD搭載の旧型デジタル一眼レフカメラを使用した墨書の赤外線撮影 飯能市立博物館研究紀要 (1),5-10頁 (共著) 2019/03
|
11.
|
論文
|
土浦市田村町の下総層群貝化石層に含まれる介形虫化石と有孔虫化石 土浦市立博物館紀要 (29),1-12頁 (共著) 2019/03
|
12.
|
論文
|
埼玉県さいたま市で掘削された浦和GS-UR-1コアの更新統下総層群産有孔虫化石群集 地質調査研究報告 69(4),211-232頁 (共著) 2018/10
|
13.
|
論文
|
微化石を使った地学部の指導 地学教育と科学運動 (79),1-8頁 (共著) 2017/11
|
14.
|
論文
|
釧路市幣舞遺跡出土亀ヶ岡四季土器の胎土中に含まれる海綿骨針の意義(予察) 釧路市立博物館館報 (420),3-8頁 (共著) 2017/09
|
15.
|
論文
|
群馬県南東部八王子丘陵周辺に分布する凝灰岩類のフィッショントラック年代 群馬県立自然史博物館研究報告 (21) (共著) 2017/03
|
16.
|
論文
|
改造したコンシューマ向けデジタルカメラを用いた墨書の赤外線撮影 メディアと情報資源 23(1),9-21頁 (単著) 2016/03
|
17.
|
論文
|
競争的外部資金を活用したゼミナール教育 メディアと情報資源 23(1),43-47頁 (単著) 2016/03
|
18.
|
論文
|
東京湾西岸,平潟湾における縄文海進による環境の変遷 神奈川県立博物館研究報告(自然科学) 43,1-27頁 (共著) 2016/02
|
19.
|
論文
|
極微小資料の光学顕微鏡撮影による3次元デジタルアーカイブ化―中間報告― メディアと情報資源 22(1),39-46頁 (共著) 2015/09
|
20.
|
論文
|
読めて使える美しい火山地質図を安価で市場に出す 地図 空間表現の科学 53(1),57-65頁 (共著) 2015/03
|
21.
|
論文
|
学校が発信する情報に対する保護者のニーズ 平成26年度駿河台大学特別研究助成報告書 (共著) 2015/02
|
22.
|
論文
|
学校における発信情報の性状認識と発信の実体 平成25年度駿河台大学特別研究助成報告書 1-20頁 (共著) 2014/02
|
23.
|
論文
|
擬音制作用小道具の保全と持続可能な利用の意義 駿河台大学メディア情報学部紀要 (共著) 2013/06
|
24.
|
論文
|
学校が発信する情報および使用媒体の現状と問題点 平成24年度駿河台大学特別研究助成報告書 1-12頁 (共著) 2013/02
|
25.
|
論文
|
公立小学校における情報発信媒体について メディアと情報資源 19(2),13-21頁 (共著) 2012/12
|
26.
|
論文
|
文化情報学部と学芸員課程 文化情報学:駿河台大学文化情報学部紀要 18(2),101-104頁 (単著) 2011/12
|
27.
|
論文
|
茨城県南東部に分布する中・上部更新統の層序,堆積環境および地質構造 地球科学 65(4),155-173頁 (共著) 2011/07
|
28.
|
論文
|
大学院修士課程からの学芸員資格取得―本学での事例と改善案― 文化情報学 : 駿河台大学文化情報学部紀要 18,33-38頁 (共著) 2011/06
|
29.
|
論文
|
千葉県印旛沼周辺に分布する下総層群木下層・上岩橋層の有孔虫化石 地球科学 65,23-27頁 (共著) 2011/01
|
30.
|
論文
|
「波ざる」の復刻と職人技を取り巻く現状 文化情報学 : 駿河台大学文化情報学部紀要 17,63-70頁 (共著) 2010/12
|
31.
|
論文
|
デジタル情報時代における職人技能による音響効果に関する考察 ~シンポジウムの報告と今後の課題~ 文化情報学 : 駿河台大学文化情報学部紀要 17,13-24頁 (共著) 2010/06
|
32.
|
論文
|
アナログ効果音のデジタルアーカイブ化 コミュニケーション文化 : 跡見学園女子大学紀要 4,45-53頁 (共著) 2010/03
|
33.
|
論文
|
デジタル映像・音響情報の活用と発信 ―情報配信と学生のスキル向上のための実践教育― (最終報告) 文化情報学 : 駿河台大学文化情報学部紀要 16,15-31頁 (共著) 2009/06
|
34.
|
論文
|
携帯電話で使うインタラクティブ野外観察ガイドの開発(中間報告) 文化情報学 : 駿河台大学文化情報学部紀要 16,21-34頁 (共著) 2009/06
|
35.
|
論文
|
燻蒸残留薬剤の効果的除去について―燻蒸安全チェックリスト付― 博物館学雑誌 34,51-62頁 (共著) 2008/12
|
36.
|
論文
|
群馬県内のカブトエビ(Arthropoda;Triopsidae)の生息調査 群馬県立自然史博物館自然史調査報告書 4,48-53頁 (共著) 2008/03
|
37.
|
論文
|
富岡~藤岡地域のカワヒバリガイ(Limnoperna fortunei) 群馬県立自然史博物館自然史調査報告書 4,40-47頁 (共著) 2008/03
|
38.
|
論文
|
利根川・神流川の河川礫調査 群馬県立自然史博物館自然史調査報告書 4,63-77頁 (共著) 2008/03
|
39.
|
論文
|
触れる昆虫標本の製作と走査型電子顕微鏡を活用した博学連携授業の試み 群馬県立自然史博物館研究報告 11,115-124頁 (共著) 2007/03
|
40.
|
論文
|
群馬県立自然史博物館における環境調査-「有害昆虫類」調査とその対策について- 群馬県立自然史博物館研究報告 10,49-62頁 (共著) 2006/03
|
41.
|
論文
|
浅間火山2004年噴火噴出物の化学組成 群馬県立自然史博物館研究報告 10,81-84頁 (共著) 2006/03
|
42.
|
論文
|
大宮大地に分布する中-上部更新統下総層群木下層の有孔虫化石群集と堆積環境 第四紀研究 44(6),339-351頁 (共著) 2005/12
|
43.
|
論文
|
千葉県北東部における中・上部更新統-特に上岩橋層上部の古地理・古環境- 地球科学 59(6),357-370頁 (共著) 2005/11
|
44.
|
論文
|
群馬県内5活火山の岩石-偏光顕微鏡観察と化学組成- 群馬県立自然史博物館研究報告 9,109-119頁 (共著) 2005/03
|
45.
|
論文
|
四ッ又山地域の地質と岩石 群馬県立自然史博物館自然史調査報告書 3,3-8頁 (共著) 2005/03
|
46.
|
論文
|
伊豆半島下田地域の潮間帯~内部浅海帯現生有孔虫 群馬県立自然史博物館研究報告 8,93-101頁 (共著) 2004/03
|
47.
|
論文
|
群馬県富岡市黒岩地域の庭谷層から火山豆石の発見 群馬県立自然史博物館研究報告 8,103-108頁 (共著) 2004/03
|
48.
|
論文
|
稲敷台地南部の下総層群―上岩橋層の層序と堆積環境(その3)― 地球科学 58(1),25-36頁 (共著) 2004/01
|
49.
|
論文
|
群馬県太田市金山丘陵の中新統からMiogypsinaの発見とそのフィッショントラック年代 地質学雑誌 109(10),611-614頁 (共著) 2003/10
|
50.
|
論文
|
蛍光X線分析装置のための検量線の作成 群馬県立自然史博物館研究報告 7,115-122頁 (共著) 2003/03
|
51.
|
論文
|
群馬県立自然史博物館における燻蒸の見直しについて 博物館学雑誌 28(1),45-52頁 (共著) 2002/12
|
52.
|
論文
|
群馬県立自然史博物館企画展「火の山-マグマのダイナミックな活動-」における新たな試み 博物館学雑誌 28(1),53-62頁 (共著) 2002/12
|
53.
|
論文
|
群馬県富岡層群中に狭在する中新世原田篠・塩畑堂凝灰岩のフィッショントラック年代 群馬県立自然史博物館研究報告 6,75-80頁 (共著) 2002/03
|
54.
|
論文
|
紙粘土を用いた化石レプリカ簡易作製法 群馬県立自然史博物館研究報告 5,115-119頁 (共著) 2001/03
|
55.
|
論文
|
筑波研究学園都市のボーリングコアから得られた有孔虫化石 群馬県立自然史博物館研究報告 5,49-68頁 (共著) 2001/03
|
56.
|
論文
|
東京港地下の東雲層,江戸川層,東京層の有孔虫化石 地団研専報 47,47-70頁 (共著) 2001/03
|
5件表示
|
全件表示(56件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2002/11~2002/12
|
日本地質学会「地質学雑誌」108巻11号査読
|
2.
|
2004/03~2004/04
|
日本地質学会「地質学雑誌」110巻3号査読
|
3.
|
2004/09~2004/10
|
日本地質学会第111年学術大会(千葉大会)準備委員
|
4.
|
2013/07~2013/08
|
日本生態学会「保全生態学研究」18巻2号査読
|
5.
|
2021/08~2021/11
|
情報文化学会「情報文化学会誌」28巻2号査読
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例 |
1. |
2008/04~ |
ゼミナール専用SNSを用いたゼミナール教育
|
2. |
2009~ |
ゼミナールと地域博物館の連携による企画展示
|
3. |
2010/08~ |
夏休み宿題相談会(学内資源の地域への還元)
|
●作成した教科書、教材 |
1. |
2008 |
博物館学学習映像「グラフィックの展示」
|
2. |
2008 |
博物館学学習映像「レプリカの作成」
|
3. |
2008 |
博物館学学習映像「資料の梱包」
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
1993/04/01~1996/03/31 |
群馬県教育委員会事務局文化スポーツ部文化振興課自然史博物館建設準備室 主事
|
2. |
1996/04/01~2007/03/31 |
群馬県立自然史博物館 学芸員
|
3. |
2010/06/01~2018/05/31 |
飯能市立加治東小学校 学校評議委員
|
4. |
2010/06/01~ |
飯能市立博物館 評議委員
|
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
2010/04/01~2018/03/31 |
駿河台大学資格課程 主任
|
2. |
2017/04/01~2018/03/31 |
メディア情報学部 教務委員長
|
3. |
2018/04/01~2022/03/31 |
駿河台大学メディア情報学部 学部長
|
4. |
2022/04/01~ |
駿河台大学資格課程 主任
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2008/06 |
有孔虫化石から見た下総層群藪層の生層序と古環境(日本地質学会関東支部)
|
2. |
2009/06 |
千葉県木更津市南部に分布する下総層群木下層の有孔虫化石(日本地質学会関東支部)
|
3. |
2009/09 |
博物館学ビデオ教材の開発と公開(日本教育メディア学会)
|
4. |
2010/07 |
携帯電話で使う野外観察システム(日本教育メディア学会)
|
5. |
2010/11 |
千葉県流山市に掘削されたGS-KW-2 の地蔵堂層からの有孔虫化石(日本地質学会関東支部)
|
6. |
2011/09 |
下総層群地蔵堂層と藪層の浮遊性有孔虫多産層準(日本地質学会)
|
7. |
2012/09/01 |
埼玉県公立小学校における情報提供の現状 ―提供する内容とメディアの組み合わせに着目して―(日本教育メディア学会)
|
8. |
2013/04/13 |
関東平野中央部のボーリングコアの地蔵堂層から産出する有孔虫化石(堆積学会)
|
9. |
2013/10/13 |
学校情報の性質にあった提供手段の検討(日本教育メディア学会)
|
10. |
2014/10/12 |
学校情報の受信手段に対する保護者ニーズ(日本教育メディア学会)
|
11. |
2015/06/27 |
微化石を使った地学部の指導(日本古生物学会2015年年会)
|
12. |
2015/10/18 |
極微小資料の光学顕微鏡撮影による3次元デジタルアーカイブ化(第22回日本教育メディア学会年次大会)
|
13. |
2016/11/17 |
極微小資料の光学顕微鏡撮影によるデジタルアーカイブ化(その2)―作成手順とデータ形式の検討―(第23回日本教育メディア学会年次大会)
|
14. |
2018/08/25 |
微化石を題材とした高等学校地学部活動(日本地学教育学会第72回全国大会 平成30年度全国地学教育研究大会)
|
15. |
2021/09/06 |
更新統下総層群木下層(MIS5e)の有孔虫・介形虫化石群集から推定される古環境変遷(日本地質学会第128年学術大会(2021名古屋大会))
|
16. |
2022/02/06 |
下総台地および大宮台地に分布する下総層群木下層の貝形虫化石(日本古生物学会第171回例会)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2009/09 |
地球-過去と未来-(飯能市)
|
2. |
2010/02 |
アナログ効果音をデジタル技術で保存活用する(東京)
|
3. |
2010/07 |
博物館教育論について(飯能市)
|
4. |
2012/10 |
音響効果演出学に向けてのアナログ効果音のデジタルアーカイブ化と課題(東京・秋葉原)
|
5. |
2013/06 |
デジタル技術で文化を保存・活用する ~デジタルアーカイブの世界~(飯能市)
|
6. |
2014/05 |
日本の博物館の現状と役割(飯能市)
|
7. |
2014/06 |
博物館と教育(飯能市)
|
8. |
2014/09 |
プランクトンから探る海洋環境~古生物学者の仕事体験~(西東京市)
|
9. |
2014/09 |
ペットボトル顕微鏡をつくろう!(西東京市)
|
10. |
2015/01 |
学校における情報(飯能市)
|
11. |
2015/09/19 |
平成27年度群馬県SSH等合同成果発表会の発表に対する助言・指導(群馬県高崎市)
|
12. |
2015/10/26 |
中野区立大和小学校校内研究会への助言・指導(東京都中野区)
|
13. |
2016/02 |
地球-過去と未来-(沖縄県石垣市)
|
14. |
2016/09 |
これからの社会教育施設 ―博物館を例に―(駿河台大学)
|
15. |
2017/06/18 |
大学現場から受験生に望むこと
|
16. |
2018/06/28 |
生命と地球の共進化 -過去から未来を推定する-(東京都板橋区立グリーンカレッジホール)
|
17. |
2018/11/09 |
海岸砂中の浮遊性有孔虫(群馬県桐生市)
|
18. |
2019/05/19 |
博物館の現状と役割(埼玉県飯能市)
|
19. |
2019/06/30 |
博物館と教育(埼玉県飯能市)
|
20. |
2019/10/04 |
生命と地球の共進化 -過去から未来を推定する-(東京都板橋区立グリーンカレッジホール)
|
21. |
2021/09/08 |
学校の個人情報記録の取扱について(飯能市役所)
|
22. |
2022/01/26 |
生命と地球の共進化 -過去から未来を推定する-(東京都板橋区立グリーンカレッジホール)
|
23. |
2022/02/22 |
AI時代を生きるために学ぶこと(東京都新宿区)
|
24. |
2022/08/31 |
AI時代を生きるために学ぶこと(東京都新宿区)
|
25. |
2022/08/31 |
小学校6年生理科 大地のつくりと変化(東京都新宿区)
|
5件表示
|
全件表示(25件)
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. |
1996/10/22~ |
『生命を育てた太古の海』および『哺乳類の時代』(群馬県立自然史博物館)
|
2. |
1999/10/09~1999/11/28 |
第9回企画展『ミクロの世界』(群馬県立自然史博物館)
|
3. |
2001/10/06~2001/11/02 |
第15回企画展『火の山―マグマのダイナミックな活動―』(群馬県立自然史博物館)
|
4. |
2004/04/24~2004/05/23 |
群馬県庁昭和庁舎特別展示『火山 災害と恵み』(群馬県庁昭和庁舎)
|
5. |
2007/09/29~2007/11/25 |
第28回企画展『鳥たちの世界―その秘密にせまる―』(群馬県立自然史博物館)
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
まちづくり実践(駿河台大学)
|
2. |
ゼミナールⅠ(駿河台大学メディア情報学部)
|
3. |
ゼミナールⅡ(駿河台大学メディア情報学部)
|
4. |
ゼミナールⅢ(駿河台大学メディア情報学部)
|
5. |
ゼミナールⅣ(駿河台大学メディア情報学部)
|
6. |
デジタルアーカイブズ演習(駿河台大学メディア情報学部)
|
7. |
デジタルアーカイブズ特論(駿河台大学総合政策研究科メディア情報学専攻)
|
8. |
デジタルアーカイブズ論(駿河台大学メディア情報学部)
|
9. |
デジタルフォト実習(駿河台大学メディア情報学部)
|
10. |
プレゼミナールⅠ(駿河台大学メディア情報学部)
|
11. |
プレゼミナールⅡ(駿河台大学メディア情報学部)
|
12. |
マルチメディア論(駿河台大学メディア情報学部)
|
13. |
メディアと情報資源(駿河台大学メディア情報学部)
|
14. |
メディア情報学演習Ⅰ・Ⅱ(駿河台大学総合政策研究科メディア情報学専攻)
|
15. |
生命と地球の共進化(群馬大学大学教育センター)
|
16. |
地球科学(駿河台大学)
|
17. |
博物館概論(駿河台大学メディア情報学部, 群馬大学共同教育学部)
|
18. |
博物館資料保存論(駿河台大学メディア情報学部, 群馬大学共同教育学部)
|
19. |
博物館資料論(駿河台大学メディア情報学部)
|
20. |
博物館実習(駿河台大学メディア情報学部)
|
21. |
博物館情報学(駿河台大学メディア情報学部)
|
22. |
美術情報資源論特論(駿河台大学総合政策研究科メディア情報学専攻)
|
23. |
論文執筆法(駿河台大学メディア情報学部)
|
5件表示
|
全件表示(23件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2014/08 |
地球科学短報賞 (千葉県印旛郡周辺に分布する下総層群木下層・上岩橋層の有孔虫化石)
|
|
■ 資格・免許
1. |
1988/03/31 |
学芸員資格
|
2. |
1990/03/31 |
高等学校教諭専修免許(理科)
|
3. |
1998/02/20 |
クレーン運転技能
|
4. |
1998/03/20 |
フォークリフト運転技能
|
5. |
1998/03/23 |
玉掛技能
|
6. |
1998/06/25 |
特定化学物質取扱作業主任
|
7. |
2016/12/01 |
きもの文化検定
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 講演テーマ例
1.
|
これからの社会教育施設 ―博物館を例に―
|
2.
|
プランクトンから探る海洋環境~古生物学者の仕事体験~
|
3.
|
ペットボトル顕微鏡をつくろう!
|
4.
|
博物館の展示と学び
|
5.
|
地球-過去と未来-
|
6.
|
生命と地球の共進化 -過去から未来を推定する-
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|