photo
    (最終更新日:2025-02-21 22:53:49)
  タケウチ トシヒコ   Toshihiko Takeuchi
  竹内 俊彦
   所属   メディア情報学部 所属
   職位   准教授
■ 主要学科目
ソーシャルメディア論 情報と分析 データサイエンス入門 マルチメディア論 プロジェクトマネジメント ゼミ プレゼミ 大学院科目
■ 現在の専門分野
教育工学, 科学教育, エンタテインメント、ゲーム情報学, 学習支援システム (キーワード:プログラミング、教育工学、ボードゲーム、ゲームと教育、非認知能力) 
■ 学歴
1. 1996/04~2000/03 青山学院大学 理工学研究科 経営工学専攻 博士課程単位取得満期退学 Link
2. 2004/07/14
(学位取得)
青山学院大学 博士(工学) Link
3. 1993/04~1996/03 青山学院大学 理工学研究科 経営工学専攻 修士課程修了 修士(工学)
4. 1989/04~1993/03 青山学院大学 理工学部 経営工学科 卒業 学士(工学)
■ 職歴
1. 2020/04~ 駿河台大学大学院 総合政策研究科 メディア情報学専攻 准教授
2. 2019/04~ 駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 准教授
3. 2009/04~2019/03 東京福祉大学 教育学部 准教授
4. 2007/04~2010/03 東京理科大学 理学部第二部数学科非常勤講師 非常勤講師
5. 2006/04~2009/03 川村学園女子大学 教育学部情報教育学科 非常勤講師
全件表示(17件)
■ 所属学会
1. 2014/03~ 日本教育メディア学会
2. 2019/04~ 教育システム情報学会
3. 2019/07~ AI時代の教育学会
4. 2021/04~2022/03 ∟ SIG副委員長
5. 2021/04~ 日本教育情報学会 Link
全件表示(10件)
■ 委員会・協会等
1. 2024/04/01~ 中央教育研究所情報教育研究会 情報教育研究PJ メンバー
2. 2010/04/01~2024/03/31 教育テスト研究センター 客員研究員
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2025/03  生成AI時代における情報判断能力を育成する教材の開発と評価 機関内共同研究 (キーワード:フェイクニュース ボードゲーム 教材開発) Link
2. 2024/06~2025/03  PCのない教室を想定した映像編集を学べるボードゲーム教材の開発と評価と授業実践 機関内共同研究  Link
3. 2024/04~  私立文系学生のためのゲームを活用したデータリテラシー教育プログラムの構築 基盤C 
4. 2021/04~2025/03  グローバル市民性養成を目指すAI型オンライン評価システムの開発 挑戦的研究(萌芽) (キーワード:グローバル市民性教育、グローバル人材養成、発達段階別評価、 AI型評価ツール、 汎用型オンライン診断システム)
5. 2017/04~2022/03  集合知によるマンガ要約テストの確立と、その評価基準を用いたマンガ要約ソフトの開発 基盤研究(C) (キーワード:要約、マンガ、テスト、ストーリー、集合知、メディア)
全件表示(10件)
■ 著書・論文歴
1. 論文  問題提示型試験における援用システムに関する研究 日本経営工学会論文誌 53(3),190-200頁 (共著) 2002/09
2. 論文  問題提示型試験における試験問題抽出のための出題セクション分割法 教育システム情報学会誌 20(1),3-16頁 (共著) 2003/01
3. 論文  問題提示型試験における採点支援ソフトの開発 教育システム情報学会誌 21(1),23-32頁 (共著) 2004
4. 論文  既存の数学試験問題を問題提示型試験に対応させる変換方式の研究  86(1),22-28頁 (共著) 2004/01
5. 著書  はじめてのS-PLUS/R言語プログラミング   (単著) 2005/11
全件表示(28件)
■ 社会における活動
1. 2015/04~ ポール・グレアムの翻訳多数 Link
2. 2015/04~2018/03 大学院生の修士論文指導
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2017/04/01~2017/09/30 「情報科指導法Ⅰ」での、学生の指導案をもとに教員が授業をするという「反・反転授業」の実践
2. 2017/10/11~2017/10/11 モンペ対策ゲーム「むりやりハッピーエンド」を利用した授業
3. 2018/04/01~2019/03/31 課題提出、発表会、投票による参加意欲を高める授業
4. 2020/05/13~2023/03/31 Moodleを利用した授業コンテンツの作成
5. 2022/07/15~2022/07/15 「マシュマロ・チャレンジ」による授業実践
●作成した教科書、教材
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
●実務の経験を有する者についての特記事項
全件表示(18件)
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 2024/04/01~ 中央教育研究所情報教育研究会
2. 2010/04/01~2024/03/31 教育テスト教育センター(CRET)における研究協力
■ 学会発表
1. 2019/07/25 マンガと集合知を利用した要約テストと要約ソフトの開発(文化情報学研究所所員会)
2. 2003 Extract question system by genetic algorithm at Task given type examination(ED-MEDIA2003)
3. 2003 Development of Marking-Support Soft in Task-Given-Type Examination(ITCC2003 Cording and Computing)
4. 2004/08/21 e-Learning向けマルチメディア教材制作支援に関する一考察(教育システム情報学会 第29回全国大会)
5. 2005/06/27 Development of Support Software to Create Lesson Preview Teaching Materials with Music(ED-MEDIA2005)
全件表示(109件)
■ 講師・講演
1. 2024/03/09 ボードゲームの世界(東京都三鷹市生涯学習センター・ホール) Link
2. 2021/11/15 インフォーマル・ラーニングを活用した授業(帝京大学八王子キャンパス) Link
3. 2019/10/16 DEAについて(防衛省市ヶ谷庁舎会議室)
■ 担当経験のある科目
1. 教育データ分析演習(東京福祉大学)
2. キャリア基礎演習Ⅰ(東京福祉大学)
3. コンピュータネットワークⅠ(東京福祉大学)
4. コンピュータサイエンスⅡ(東京福祉大学)
5. システム設計(東京福祉大学)
全件表示(58件)
■ 受賞学術賞
1. 2004/11 教育システム情報学会 論文賞 (問題提示型試験における試験問題抽出のための出題セクション分割法)
■ 資格・免許
1. 2023/02/19 テクニカルコミュニケーション技術検定試験 3級 テクニカルライティング Link
2. 2011/12 パソコン整備士2級
3. 2011/07 パソコン整備士3級
4. 2011/05 情報セキュリティ管理士
■ ホームページ
   らいおんの隠れ家
■ メールアドレス
  kyoin_mail
  kyoin_mail
■ 講演テーマ例
1. DEAについて
2. クイズで学ぶひらめきと論理
3. クイズによる知性の測定-知識依存のない面白いテストを作る-
4. ボードゲームの世界-ボードゲームの歴史と紹介・教育利用について-
5. マンガによる要約能力と集合知-集合知の強力さ-