(最終更新日:2025-04-01 00:54:22)
  アオノ ショウタ   Aono Shota
  青野 正太
   所属   メディア情報学部 所属
   職位   講師
■ 主要学科目
図書館情報学,情報サービス論,図書館制度・経営論,地域インターンシップ
■ 現在の専門分野
図書館情報学,図書館サービス,図書館政策,図書館員のキャリア 
■ 授業科目
1. 図書館情報学
2. 図書館制度・経営論
3. 地域インターンシップ
4. 論文執筆法
5. メディアと情報資源
全件表示(9件)
■ 学歴
1. 2016/04~2018/03 慶應義塾大学大学院 文学研究科 図書館・情報学専攻 修士課程修了 修士(図書館・情報学)
2. 2007/04~2011/03 明治大学 文学部 文学科 日本文学専攻 卒業 学士(文学)
3. 2004/04~2007/03 神奈川県立横浜平沼高等学校 卒業
■ 職歴
1. 2025/04~ 駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 講師
2. 2021/04~2025/03 駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 助教
3. 2024/09~ 早稲田大学 教育・総合科学学術院(教育学部) 非常勤講師
4. 2023/04~ 明治大学 リバティアカデミー (司書講習) 講師
5. 2020/04~2025/03 共立女子大学 文芸学部 非常勤講師
全件表示(10件)
■ 所属学会
1. 2016/08~ 日本図書館情報学会
2. 2016/04~ 三田図書館・情報学会
3. 2018/04~ 日本図書館協会
4. 2021/04~2023/03 ∟ 図書館情報学教育部会 幹事
5. 2021/04~ 日本図書館研究会
全件表示(10件)
■ 委員会・協会等
1. 2024/04~ 東久留米市立図書館協議会 委員長
2. 2023/04~ 日本図書館協会 研修事業委員会 委員長
3. 2025/04~ 情報科学技術協会 会誌編集委員会 副委員長
4. 2023/04~2025/03 情報科学技術協会 会誌編集委員会 委員長
5. 2024/04~ 飯能市図書館協議会 委員
全件表示(12件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2025/03  公共図書館における産業支援に資する情報提供の実証的研究 駿河台大学総合研究所研究プロジェクト 地域研究部門  Link
2. 2024/04~2025/03  公共図書館におけるサービス創造の源泉:地域産業の発展に資するサービスから 駿河台大学特別研究助成費  Link
3. 2023/04~2024/03  図書館情報専門職における認定制度の研究:求められる司書像と他職種の知見から 駿河台大学総合研究所研究プロジェクト 教育・AI・データサイエンス研究部門  Link
4. 2022/04~2023/03  地域産業の活性化方策としての公共図書館ビジネス支援コーナー 駿河台大学総合研究所研究プロジェクト 地域研究部門  Link
■ 著書・論文歴
1. 論文  Information provision on local industries by Japanese public libraries: a survey on cultural industry-focused corners Reference Services Review 53(1),pp.52-65 (単著) 2025/03 Link
2. 論文  公共図書館との連携促進に向けた関係機関の政策実施の分析: 東京都の起業支援におけるTOKYO創業ステーションの政策実施を事例として Library and Information Science (90),25-46頁 (単著) 2023/12 Link
3. 論文  公共図書館におけるロー・ライブラリアン養成の現状: 司書課程教育・現職教育の観点から 情報の科学と技術 75(4) (単著) 2025/04 Link
4. 論文  生成AIが図書館業務に与える影響(私論) 図書館界 76(6),349-355頁 (単著) 2025/03 Link
5. 論文  東京都立立川図書館における「逐次刊行物センター」の取組-1980年代における雑誌を中心とした市町立図書館への奉仕- 明治大学図書館情報学研究会紀要 (11),47-61頁 (単著) 2020/03 Link
全件表示(27件)
■ 社会における活動
1. 2022/04~ ビジネス支援サービス全国実態調査(ビジネス支援図書館推進協議会)
2. 2022/04~2024/03 認定司書制度検討に係る調査(日本図書館協会 認定司書制度検討委員会)
3. 2012/10~ 司書職採用試験対策のための勉強会 講師(明治大学図書館情報学研究会)
4. 2024/11 Library of the Year 2024 審査委員
5. 2024/06 取材対応 47News 「情報爆発の時代、図書館はどこへ…」 Link
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2021/04~ 学部学生のゼミ論文指導
2. 2021/04~ インターンシップ科目における企業研究,作文・発表指導
3. 2021/04~ 学生の持ち込みスマートフォンの授業での活用
4. 2021/10~ ビジネスチャットツールを用いたゼミ内の情報共有,コミュニケーション
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2019/04~2021/03 出版や図書館学を研究する学生による研究発表会の企画,実施
全件表示(8件)
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2011/04~2021/03 公共図書館司書としての実務経験
●その他職務上特記すべき事項
1. 2021/04~ テクニカルコミュニケーター専門課程の運営
2. 2024/04~ 産学連携事業実施委員会 委員(駿河台大学・飯能信用金庫)
■ 学会発表
1. 2025/01/22 現場実践をどのように研究発表につなげるか:図書館の可能性を考えたい一研究者から(日本図書館情報学会 オンラインチュートリアルセミナー)
2. 2024/09/28 公共図書館におけるビジネス支援コーナーの分析: 設置場所,提供する情報資源の観点から(2024年度日本図書館情報学会研究大会)
3. 2024/07/04 公共図書館における地域産業に関する情報提供の分析: 文化産業を取り上げたコーナーの調査から(第21回情報プロフェッショナルシンポジウム)
4. 2023/11/11 全国の公共図書館における研修実施の動向(三田図書館・情報学会2023年度研究集会)
5. 2023/11/11 公共図書館で求められる図書館員像の検討: サービス計画の分析から(三田図書館・情報学会2023年度研究集会)
全件表示(7件)
■ 講師・講演
1. 2025/02/20 生成AIとレファレンスサービス:変わること,変わらないこと(国立国会図書館関西館) Link
2. 2024/10/19 生成AIが図書館業務に与える影響(私論)(同志社大学今出川キャンパス) Link
3. 2023/11/17 図書館員の人材育成: 職員像の検討と研修の調査から(マリオス(盛岡地域交流センター))
4. 2023/11/17 国内専門職における認定事業の取り組み: 看護師を事例として(マリオス(盛岡地域交流センター))
5. 2022/07/24 「情報のプロ」になる!-「メディア情報学」と図書館司書-@駿河台大学オープンキャンパス
全件表示(17件)
■ 担当経験のある科目
1. ゼミナール(駿河台大学)
2. 図書館情報学(駿河台大学)
3. 情報サービス論(駿河台大学)
4. 図書館制度・経営論(駿河台大学)
5. 情報サービス演習(早稲田大学)
全件表示(14件)
■ 資格・免許
1. 2015/01 検索技術者検定2級(情報科学技術協会)
2. 2011/03 司書資格
3. 2011/03 社会教育主事資格
■ ホームページ
   https://researchmap.jp/aono.s
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 講演テーマ例
1. 公共図書館におけるビジネス支援サービス
2. 医療情報と公共図書館
3. 公共図書館の経営
4. 図書館情報学で学べること
5. 生成AIと図書館