■ 主要学科目
|
■ 現在の専門分野
社会心理学, ジェンダー, エリア・スタディーズ (キーワード:社会的認知、文化、日本語教育・言語政策、 ジェンダーとキャリア)
|
|
■ 学歴
1. |
1982/04~1986/03
|
日本大学 文理学部(文科系) 心理学科 卒業 学士(心理学)
|
2. |
1986/04~1988/03
|
日本大学大学院 文学研究科 心理学専攻 修士課程修了 修士(心理学)
|
3. |
1990/04~1993/03
|
日本大学大学院 文学研究科 心理学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
1993/04~1997/03
|
日本大学 文理学部 学部助手
|
2.
|
1997/04~1999/03
|
日本大学 短期大学部 兼任講師
|
3.
|
1997/04~2003/03
|
日本大学 経済学部 兼任講師
|
4.
|
1997/04~2003/03
|
日本大学 通信教育部 兼任講師
|
5.
|
1999/04~2001/03
|
亜細亜大学 経済学部 兼任講師
|
6.
|
1999/04~2001/03
|
日本大学 国際関係学部 兼任講師
|
7.
|
2000/04~2008/03
|
日本大学 文理学部 兼任講師
|
8.
|
2000/04~2003/03
|
日本大学 生物資源学部 兼任講師
|
9.
|
2001/04~2003/03
|
日本大学 法学部 兼任講師
|
10.
|
2002/09~2003/03
|
東京農工大学 工学部 兼任講師
|
11.
|
2003/04~2007/06
|
東京農工大学 農学部 兼任講師
|
12.
|
2003/04~2009/03
|
駿河台大学 現代文化学部 現代文化学科 准教授
|
13.
|
2009/04~2014/03
|
駿河台大学 心理学部 心理学科 准教授
|
14.
|
2009/04~2014/03
|
駿河台大学大学院 心理学研究科 法心理学専攻 准教授
|
15.
|
2014/04~
|
駿河台大学 心理学部 心理学科 教授
|
16.
|
2014/04~2017/03
|
駿河台大学大学院 心理学研究科 法心理学専攻 教授
|
17.
|
2017/04~
|
駿河台大学大学院 心理学研究科 犯罪心理学専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1984/04~
|
日本心理学会
|
2.
|
1989/04~
|
日本社会心理学会
|
3.
|
2000/02~
|
韓国日本学会
|
4.
|
2003/04~
|
日本映像学会
|
5.
|
2009/12~
|
比較生活文化学会
|
6.
|
2010/12~
|
韓国日語日文学会
|
7.
|
2014/09~
|
日本心理学会ジェンダー研究会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2012/09/01~ |
日本心理学会ジェンダー研究会 事務局員
|
2. |
2015/04/01~ |
現代QOL学会/日本心理職協会 理事
|
3. |
2022/06/01~ |
日本心理学会 地域別代議員(関東)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
ケアと暴力・産み育て・国家 山田わか 生と愛の条件 (共著) 2018/02
|
2.
|
著書
|
自ら挑戦する社会心理学 「第7章 あの人の態度をかえたい」 (単著) 2014/11
|
3.
|
著書
|
第10章 社会 トッピックス1,2 心理学概説—心理学のエッセンスを学ぶ (共著) 2014/03
|
4.
|
著書
|
比較生活文化考 第11章外国語学習と国・国民イメージ (共著) 2012/12
|
5.
|
著書
|
スタディガイド心理学 第2版 (共著) 2012/04
|
6.
|
著書
|
スタディガイド心理学 (共著) 2007/05
|
7.
|
著書
|
韓国における日本語教育 (共著) 2007/02
|
8.
|
著書
|
人格発達心理学 131-144頁 (共著) 2004/04
|
9.
|
著書
|
こころへの挑戦-心理学ゼミナール- 140-153頁 (共著) 2002/04
|
10.
|
著書
|
こころのゼミナール 138-151頁 (共著) 1992/06
|
11.
|
論文
|
How to choose drinks for guests:
Biased interpretation of culture by native researchers 認知科学 28(4),pp.541-555 (共著) 2021/12
|
12.
|
論文
|
Cross-cultural and inter-periodical commonality of phonetic symbolism in initials of men and women: A preliminary study 38(1),pp.105-108 (共著) 2019/09
|
13.
|
論文
|
台湾における空中大学と外国人の教育を受ける権利 ふくい 地域経済研究 (28),78-88頁 (共著) 2019/03
|
14.
|
論文
|
"Attention, please" to situation: Replies to commentaries by Ulman, , Hamamura and Takemura, and Vignoles Asian Journal of Social Psychology 21 (共著) 2018/10
|
15.
|
論文
|
Comparing Japan and United States on individualism / collectivism: A follow-up review Asian Journal of Social Psychology 21,pp.301-316 (共著) 2018/06
|
16.
|
論文
|
Reproducing the Stay-AT-Home Wife: Japanese Women's Magazine and the Image of marriage Intersecions: Gender and Sexuallity in Australia and Pacific (40),pp.http://intersections.anu.edu.au/issue40_contents.html (単著) 2017/01
|
17.
|
論文
|
学生の日本語学習動機と対日イメージの検討:香港と中国間の比較 第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム大会論文集編集会編 (単著) 2014/11
|
18.
|
論文
|
女性誌にみる伝統的性役割 駿河台大学論叢 in press (47) (単著) 2013/03
|
19.
|
論文
|
大学生の日本語学習動機と対日イメージの検討 -香港と中国間の比較- 日本研究シンポジウム論文集日本研究シンポジウム論文集 in press (単著) 2012/12
|
20.
|
論文
|
韓国における大学生の外国語学習動機とイメージ -日本語学習者と中国語学習者間の比較- 日語日文學研究(日本語學・日本語教育學 篇) (76),309-330頁 (共著) 2011/03
|
21.
|
論文
|
台湾における大学生の日本語学習動機と対日イメージ 比較生活文化 (17),77-87.頁 (共著) 2011/03
|
22.
|
論文
|
占領下の日本の心理学 駿河台大学論叢 (43),177-191.頁 (単著) 2011/01
|
23.
|
論文
|
韓流ブームと韓国・韓国人イメージ 駿河台大学論叢 (31),29-48.頁 (単著) 2008/07
|
24.
|
論文
|
韓国の日本語教育状況の変化と大学生の日本語学習 -日本語学習動機と日本・日本人イメージの検討- 日本學報 (75),299-309頁 (共著) 2008/05
|
25.
|
論文
|
Similarities in symbolism among various languages and geographical regions Psychologia: Kyoto (51),pp.170-184 (共著) 2008
|
26.
|
論文
|
日本人大学生の外国語学習動機とイメージ:中国語学習者と韓国語学習者の比較 比較文化研究 ((別冊)14),17-28.頁 (共著) 2007/05
|
27.
|
論文
|
日本人の韓国イメージと韓流ブーム 日本学報 第70輯,335-346頁 (共著) 2007/02
|
28.
|
論文
|
韓国人大学生の対日観と日本語学習動機の形成要因の検討 日本学報 第54輯,187-198頁 (共著) 2003/03
|
29.
|
論文
|
日本人の国民性と文化比較の問題点 岐阜大学留学生センター紀要 27-32頁 (単著) 2003/03
|
30.
|
論文
|
写真撮影時の記憶について 日本大学心理学研究 (23号),7-12頁 (共著) 2002/03
|
31.
|
論文
|
韓国人の対日観と日本語学習動機の検討 日本学報 第47輯,77-92頁 (共著) 2001/06
|
32.
|
論文
|
集団主義は日本人の国民性か? 日本大学国際関係研究 21巻(3号),195-212頁 (単著) 2000/12
|
33.
|
論文
|
An unsupported common view Asian Journal of Social Psychology (2),311-341頁 (共著) 1999/12
|
34.
|
論文
|
日本人はアメリカ人より集団主義的か? 対人行動研究 第16巻,2-4頁 (共著) 1998/08
|
35.
|
論文
|
日本人の"集団主義"とアメリカ人の"個人主義" 心理学研究 68巻(4号),312-327頁 (共著) 1997/11
|
36.
|
論文
|
大学生の価値基準と同調行動の検討 日本大学文理学部研究紀要 (53号),179-189頁 (単著) 1997/03
|
37.
|
論文
|
価値基準に関する交叉文化的研究 日本大学心理学研究 (17号),12-18頁 (単著) 1996/03
|
38.
|
論文
|
日・中間における個人主義と集団主義に関する交叉文化的研究 日本大学心理学研究 (13号),7-22頁 (単著) 1992/03
|
39.
|
その他
|
上記以外の著書(共著)1冊、学会発表16編(平成1年から14年)、翻訳1編、報告書4編
|
5件表示
|
全件表示(39件)
|
|
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材 |
1. |
2004/04~ |
人格発達心理学
|
2. |
2007/02~ |
韓国における日本語教育
|
3. |
2007/05~ |
スタディガイド心理学
|
4. |
2012/04~ |
スタディガイド心理学 第2版
|
5. |
2014/12/31 |
自ら挑戦する社会心理学
|
|
■ 学会発表
1. |
2018/06/10 |
台湾及び中国における大学院制度に関する考察(大学教育学会第40回大会)
|
2. |
2018/07/01 |
国際日本における人間とケア(現代QOL研究所主催国際シンポジウム)
|
3. |
2018/09/27 |
女性の性の決定権(日本心理学会第82回大会)
|
4. |
2018/12/09 |
日本人大学生の台湾イメージの検討 ―台湾映画 ‘KANO’ を題材として(第12回国際日本語教育及び日本研究シンポジウム)
|
5. |
2019/09/03 |
ジェンダーの視点から考えるキャリア形成と課題(日本心理学会第83回大会)
|
6. |
2019/09/16 |
映画「KANO」からみた日本と台湾の非対称性の検討 -交叉文化心理学ゼミナールからの試みー
|
7. |
2020/11/15 |
交差文化心理学のゼミにおける日台非相性の学習(日本比較生活文化学会)
|
8. |
2021/09/01 |
ジェンダーの視点からみる新型コロナウイルス感染拡大状況の影響: DVとデートDV、学生相談、男女共同参画視点のキャリア教育の現状と取り組み (日本心理学会ジェンダー研究会企画)(日本心理学会第85回大会)
|
9. |
2021/09/29 |
Being a Respectable Woman: -the Case of Yamada Waka-(Japanese Studies Association of Australia Virtual Conference 2021)
|
10. |
2021/11/15 |
女性運動家山田わかの考察 ー同時代の女性運動家との比較を通してー(日本比較生活文化学会37回研究発表大会)
|
11. |
2022/09/08 |
ポスト・コロナ、ウィズ・コロナ社会における女性と子供を展望する(日本心理学会第86回大会)
|
12. |
2022/11/26 |
Visible Difference and Commodification of the Women's Body:: A social Psychological approach of Helter Skelter(2012).(Symposium Contextualising the body)
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2000/12 |
日本グループダイナミクス学会第2回三隅賞受賞
|
|
■ メールアドレス
|
■ 講演テーマ例
1.
|
ジェンダーからみる映画
|
2.
|
ジェンダーとキャリア
|
3.
|
ジェンダーとスポーツ
|
4.
|
個人主義と集団主義:日米間の比較
|
5.
|
日本人の国民性
|
|