■ 主要学科目
メディアデザイン論,データベース設計論, 現代科学A・B,人工知能概論
|
|
■ 現在の専門分野
数理物理・物性基礎, 教育工学, 計算機システム, ヒューマンインタフェース、インタラクション (キーワード:拡張現実(AR), 仮想現実(VR),モバイルコンピューティング, AIoT(AI&IoT), 非線形物理学)
|
|
■ 学歴
1. |
2007/04~2008/09
|
筑波大学大学院 博士(理学)
|
2. |
1987/04~1991/03
|
筑波大学大学院 物理学研究科 博士課程中退
|
3. |
1983/04~1987/03
|
筑波大学 卒業 理学士
|
|
■ 職歴
1.
|
1991/04~1996/03
|
湘北短期大学 電子情報学科 助手
|
2.
|
1996/04~2001/03
|
湘北短期大学 電子情報学科 非常勤講師
|
3.
|
2001/04~2008/03
|
湘北短期大学 情報メディア学科 助教授・准教授
|
4.
|
2008/04~2011/03
|
湘北短期大学 情報メディア学科 教授
|
5.
|
2011/04~
|
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 教授
|
6.
|
2014/04~
|
駿河台大学大学院 総合政策研究科 メディア情報学専攻 教授
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1989~
|
日本物理学会
|
2.
|
2010~
|
数式処理学会
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2016/04/01 |
路地サミットin飯能実行委員会 会長
|
2. |
2016/04/01 |
まちづくり飯能協議会 委員
|
3. |
2015/04/01 |
飯能まちなかを元気にする会 会長
|
4. |
2008/07/01~2009/07/01 |
厚木市地域連携ポータルサイト運営 協議委員
|
5. |
2006/05/01~2011/03/01 |
私立大学情報教育協会 短期大学会議運営委員
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2012/11~
|
スマートデバイスを用いたユビキタスラーニングシステムの構築 個人研究
|
2. |
2008/04~
|
カオス力学系に於けるδ^∞周期軌道の階層構造と乱流のマルティフラクタル構造 個人研究 (キーワード:カオス、乱流、マルティフラクタル)
|
3. |
2003/04~
|
E-Learningシステムの構築 個人研究
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
論文
|
Society5.0時代に向けた木を使ったSTEAM教材の試作 27(1),7-15頁 (単著) 2020/10
|
2.
|
論文
|
埼玉県西部地域の林業活性化に向けた西川材の活用研究(I)(II)の経過報告 : おもちゃ、オブジェの開発・
制作 駿河台大学地域研究 1(1),32-49頁 (共著) 2020/09
|
3.
|
論文
|
プログラミング教育の必修化にあたって (単著) 2019/07
|
4.
|
論文
|
Atomic Designを用いたコンポーネントベースのウェブデザイン教育プログラム構築の試み 横浜美術大学 教育・研究紀要 (9),103-112頁 (単著) 2019/01
|
5.
|
論文
|
モダンウェブ時代のウェブデザイン教育システムの開発 横浜美術大学教育・研究紀要 (8),157-166頁 (単著) 2018/03
|
6.
|
論文
|
ビーコンを活用したアクティブ・ラーニングの実践 メディアと情報資源 24(1),29-37頁 (単著) 2017/09
|
7.
|
論文
|
電子書籍を用いたユビキタスラーニングシステムの構築 メディアと情報資源 22(2),35-48頁 (単著) 2016/03
|
8.
|
論文
|
アクティブ・ラーニングを支援するインタラクティブなデジタル教材開発に向けて メディアと情報資源 21(2) (単著) 2015/02
|
9.
|
論文
|
ラーニング・ポートフォリオシステムの構築と運用結果 メディアと情報資源 20(1),57-63頁 (単著) 2013/06
|
10.
|
論文
|
ユビキタスラーニングシステムの構築 メディアと情報資源 20(1),25-31頁 (単著) 2013/06
|
11.
|
著書
|
カオスとトポロジー (共著) 1999/07
|
12.
|
論文
|
Adobe Flash を用いたウェブデザイン教育の実践報告 横浜美術大学教育・研究紀要 (3),239-246頁 (単著) 2013/03
|
13.
|
論文
|
スマートデバイスに於ける音声信号を用いた外部機器制御インターフェースの構築 メディアと情報資源 19(2),1-19頁 (単著) 2013/02
|
14.
|
論文
|
数式処理システムを用いた可聴化システムの構築 メディアと情報資源 19(1),27-34頁 (単著) 2012/09
|
15.
|
論文
|
力学系におけるn∞周期軌道と乱流のマルティフラクタル構造 数理解析研究所講究録 (1771),88頁 (共著) 2011/12
|
16.
|
論文
|
舞台演出を通じたPBL教育の実践 ITを活用した 教育シンポジウ ム2008講演論 文集 (共著) 2010/03
|
17.
|
論文
|
力学系に於けるn∞周期軌道と乱流のマルティフラクタル構造 九州大学応用力学研究所研究会報告 (共著) 2010/03
|
18.
|
論文
|
UMPCを用いたLMS支援システムの開発 ITを活用した教育シンポジウム2008講演論文集 (共著) 2009/03
|
19.
|
論文
|
オープンソースLMS「Attain2」のカスタマイズと活用事例 ITを活用した 教育シンポジウ ム2007講演論 文集 (共著) 2008/03
|
20.
|
論文
|
数式処理システムwebMathematicaを使ったE-Learning教材の作成 ITを活用した 教育シンポジウ ム2007講演論 文集 (単著) 2007/03
|
21.
|
論文
|
数式処理システムを使ったCG教育 横浜美術短期大学紀要 (単著) 2006/12
|
22.
|
論文
|
Chaos and Topology 物性研究 75(5),952頁 (共著) 2001
|
5件表示
|
全件表示(22件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2021/07
|
AIを使ったラジコンカーの自動運転#2−教師あり学習を使った自動走行
|
2.
|
2021/07
|
AIを使ったラジコンカーの自動運転#1−AI入門
|
3.
|
2021/02
|
コンピュータを使った木工工作#3ー3D CAD&CNCを木のアクセサリのデザインと製造
|
4.
|
2020/02
|
コンピュータを使った木工工作#2ーCNCを活用したアクセサリ制作
|
5.
|
2021/02
|
コンピュータを使った木工工作#2ーCNCを使った木製品の試作
|
6.
|
2020/01
|
コンピュータを使った木工工作#1ー3D CADを使った立体物設計
|
7.
|
2021/02
|
コンピュータを使った木工工作#1ー3D CADを使った立体物設計
|
8.
|
2019/11
|
ダ・ビンチのカムハンマーを題材としたプログラミング授業
|
9.
|
2016/04~2016/10
|
路地サミットin飯能に於いて、市民団体との連携によるシンポジウムの運営
|
10.
|
2015/04~
|
飯能まちなかを元気にする会を通じた、飯能市街地活性化への取り組み
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例 |
1. |
2011/04/01~ |
学部ポータルサイトでのEラーニング教材作成
|
2. |
2012/04/01~ |
オフィスアワーにて学生個別指導(週一回)
|
3. |
2013/01/20~ |
ユビキタスラーニングシステムの構築
|
4. |
2013/04/01~ |
学生ポートフォリオを活用した課外学習指導
|
5. |
2016/04/01~ |
クラウドサービスを用いたオンラインでのレポート執筆指導方法
|
6. |
2019/04/01~ |
Conversational System の設計および実装
|
7. |
2019/04/01~ |
機械学習モデルを組み込んだスマートデバイス向けアプリケーションの設計および実装
|
●作成した教科書、教材 |
1. |
2002/04/01~2004/03/31 |
オンラインでのレポート評価システムの構築
|
2. |
2004/04/01~2006/03/31 |
学習支援のための統合されたWEB構築
|
3. |
2006/04/01~2009/03/31 |
数式処理システムを援用したグラフィックスプログラミング向けのEラーニング教材
|
4. |
2010/09/01~ |
SNSを使ったプログラミング教育環境の構築と実践
|
5. |
2011/09/30~ |
QuartzComposerを使った初心者向けアニメーション制作教材
|
6. |
2011/09/30~ |
プログラミング初心者向けのスマートフォンアプリ制作教材
|
7. |
2012/04/01~ |
Adobe Flashを用いたスマートデバイス用アプリ開発
|
8. |
2013/04/01~ |
リアルタイムデータ活用型の電子書籍の開発
|
9. |
2013/09/30~ |
3D CG学習用のタブレット端末用の電子書籍
|
10. |
2013/09/30~ |
スマートデバイスを用いた複数ロボット同時制御システム
|
11. |
2013/09/30~ |
音響合成システムを使ったインタラクティブな音楽ソフト作成用の教材
|
12. |
2013/09/30~ |
画像認識を用いたインタラクティブなスマートデバイス用アプリケーションの構築
|
13. |
2014/04/01~ |
Adobe Flashを用いたウェブサイト構築システム
|
14. |
2014/04/01~ |
タブレット端末上のシンセサイザを用いた音響合成の学習教材
|
15. |
2014/04/01 |
ユビキタスラーニングシステムを活用したHTML入門教材
|
16. |
2014/07/01 |
スマートフォンによる音響合成教材
|
17. |
2015/09/01~ |
Open Sound Controlを用いたドローン制御システム
|
18. |
2016/04/01~ |
ビーコンデバイスを用いた非接触情報提示教材
|
●その他教育活動上特記すべき事項 |
1. |
2014/07/12 |
関越地域大学グループテーマ3分科会 における取り組み状況報告
|
2. |
2014/11/29 |
学生のキャリアパス・キャリア準備性確立のための教育実践の質向上フォーラム 司会/運営
|
3. |
2014/12/20~2015/02/15 |
産業界ニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業におけるアドバイザリボードによる教育内容の点検
|
5件表示
|
全件表示(28件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2008/03 |
webMathematicaによるe-Learning教材作成(ITを活用した 教育シンポジウ ム2007)
|
2. |
2008/03 |
力学系におけるn―周期軌道のマルティフラクタル構造と間欠性(第三回 九州大学 産業技術数理研究セ ンター ワークショップ)
|
3. |
2008/09 |
力学系におけるr∞周期軌道と乱流のマルティフラクタル構造(日本物理学会「秋季大会」)
|
4. |
2008/09/30 |
On a Generalization of the Lyra-Tsallis Scaling Relation within the formalism of Multifractal PDF(International Workshop: Inertial-Range Dynamics and Mixing)
|
5. |
2008/12 |
力学系におけるn∞周期軌道と乱流のマルティフラクタル構造(統計科学における 乱数”研究会)
|
6. |
2009/03 |
UMPCを用いたLMS支援システムの開発(ITを活用した 教育シンポジウ ム2008)
|
7. |
2009/03 |
力学系におけるn∞周期軌道と乱流のマルティフラクタル構造II(第64回日本物理学会年次大会)
|
8. |
2010/03 |
舞台演出を通じたPBL教育の実践(ITを活用した 教育シンポジウ ム2008)
|
9. |
2010/11/13 |
n(>2)∞ 周期軌道のベキ的軌道不安定性とマルティフラクタル構造の関係(研究集会「乱流現象及び非平衡系の多様性と普遍性」)
|
10. |
2011/03 |
力学系におけるn∞周期軌道と乱流のマルティフラクタル構造III(日本物理学会)
|
11. |
2011/07 |
Hierarchical Structures of Periodic Orbits and Multifractal Structure of Fully Developed TurbulenceI(International Conference on Statistical Mechanics)
|
12. |
2011/07/13 |
Hierarchical Structures of Periodic Orbits and Multifractal Structure of Fully Developed Turbulence(International Conference on Statistical Physics)
|
13. |
2011/09 |
力学系におけるn∞周期軌道と乱流のマルティフラクタル構造IV(日本物理学会「秋季大会」)
|
14. |
2020/11 |
動物アーチ積み木(2種類)(環境芸術学会 第21回大会(神奈川))
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2022/10/18 |
WebXR入門セミナー
|
2. |
2022/09/08 |
TJUP 共同IRの取組み
|
3. |
2022/06/20 |
WebXR入門セミナー
|
4. |
2022/04/26 |
WebXR入門(オンライン)
|
5. |
2022/04/17 |
WebARセミナー
|
6. |
2022/03/20 |
WebXR入門セミナー 第4回
|
7. |
2022/03/13 |
WebXR入門セミナー 第3回
|
8. |
2022/03/06 |
WebXR入門セミナー 第2回
|
9. |
2022/02/27 |
WebXR入門セミナー 第1回
|
10. |
2022/02/15 |
WebAR入門セミナー
|
11. |
2022/02/13 |
WebARセミナー
|
12. |
2022/01/30 |
WebARセミナー
|
13. |
2021/12/19 |
WebXRセミナー
|
14. |
2021/10/31 |
WebARセミナー
|
15. |
2020/09/24 |
駿河台大学地域活性化の取組(オンライン)
|
16. |
2019/08/13 |
地元材木業者・材木加工業者との取り組み ~西川材活用の事例〜
|
17. |
2018/02/16 |
若者の地域定住に向けて ~AI時代の人材育成~(埼玉県西部地域振興センター(所沢市))
|
18. |
2007/07 |
webMathematicaを用いた教材作成(東京)
|
19. |
2007/03 |
webMathematicaによるe-Learning教材作成(東京)
|
20. |
2006/06 |
webMathematicaを使ったCG入門教育(東京)
|
21. |
2021/04/25 |
飯能市議選挙解説
|
22. |
2021/06/19 |
木のおもちゃとプログラミング教育
|
5件表示
|
全件表示(22件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1. |
C言語プログラミング(湘北短期大学)
|
2. |
Unix演習(湘北短期大学)
|
3. |
ウェブデザイン演習(横浜美術大学)
|
4. |
ウェブデザイン論(駿河台大学)
|
5. |
ウェブプログラミング演習(湘北短期大学)
|
6. |
ウェブプログラミング演習(横浜美術大学)
|
7. |
グラフィックスプログラミング(湘北短期大学)
|
8. |
スマートフォンアプリ制作(駿河台大学)
|
9. |
プロジェクト・マネジメント(駿河台大学)
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ メールアドレス
|
■ 講演テーマ例
1.
|
IOTとビックデータ~モノのインターネットがもたらす社会の変革
|
2.
|
webMathematicaを使ったCG入門教育
|
3.
|
人工知能~自ら学習する機会によって社会はどのように変化するのか
|
4.
|
地元材木業者・材木加工業者との取り組み~西川材活用の事例〜
|
5.
|
若者の地域定住に向けて~AI時代の人材育成~
|
|