| ■ 主要学科目 
 | 
      | ■ 現在の専門分野 
 | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2006/04~2009/03 | 首都大学東京 人文科学研究科  修士課程修了 修士(文学) |  
            | 2. | 2006/03 (学位取得)
 | 学士(法学) |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2024/04~ | 駿河台大学 グローバル教育センター  准教授 |  
            | 2. | 2022/04~2024/03 | 駿河台大学 グローバル教育センター  講師 |  | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2010~ | 新英米文学会 |  
            | 2. | 2022/10~ | ∟ 会計監査 |  
            | 3. | 2011~ | 日本ウィリアム・フォークナー協会 |  
            | 4. | 2012~ | 日本アメリカ文学会 |  
            | 5. | 2019~ | F. Scott Fitzgerald Society |  | 
      | ■ 著書・論文歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 著書 | アメリカ文学と革命   (共著) 2016/12 |  
            | 2. | 論文 | チャールズ・チェスナット『魔法使いの女』における混血性とミンストレルシー New Perspective (216),36-45頁 (単著) 2023/02 |  
            | 3. | 論文 | ウィリアム・フォークナー『サンクチュアリ』におけるポパイの隠された人種 New Perspective (205),62-69頁 (単著) 2017/07 |  
            | 4. | 論文 | 再現される言葉――フォークナーからオバマへ New Perspective (200),27-34頁 (単著) 2015/02 |  
            | 5. | 論文 | 「紅葉」におけるニューオーリンズ、ブラ・クぺ、インディアン フォークナー (16),100-107頁 (単著) 2014/04 |  
            | 6. | 論文 | William Faulknerの暗い家 Metropolitan (55、56合併号),21-35頁 (単著) 2012/02 |  
            | 7. | 論文 | フォークナーとアメリカ――バイロン・バンチをめぐって―― Metropolitan (54),43-54頁 (単著) 2010/03 |  
            | 8. | その他 | 書評「Carl Rollyson, William Faulkner Day by Day, Jackson: UP of Mississippi, 2022.」 フォークナー (26),135-138頁 (単著) 2024/06 |  
            | 9. | その他 | 経世済民「英単語、物事の表と裏」 埼玉新聞  (単著) 2023/06 |  
            | 10. | その他 | 書評「偉大なアメリカ作家フィリップ・ロス――杉澤伶維子『フィリップ・ロスとアメリカ 後期作品論』(彩流社、2018年)」 New Perspective (210),70-71頁 (単著) 2020/02 |  
            | 11. | その他 | 書評「越智道雄監修/小澤奈美恵・塩谷幸子編著『映画で読み解く現代アメリカ オバマの時代』(明石書店、2015年)」 New Perspective (203),68-69頁 (単著) 2016/07 |  
            | 12. | その他 | 比較文学辞典 増訂版    2013/12 |  
            | 13. | その他 | How to read environmental literature 101 Our World 2.0.  (共著) 2010/09 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(13件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2018/11/17 | Absalom, Absalom!におけるScottishとしてのThomas Sutpen(日本アメリカ文学会東京支部11月例会) |  
            | 2. | 2013/11/16 | 再現される言葉――フォークナーからオバマへ(新英米文学会11月例会) |  
            | 3. | 2012/10/13 | “Red Leaves”におけるニューオーリンズ、ブラ・クペ、インディアン(第51回日本アメリカ文学会全国大会) |  
            | 4. | 2010/12/18 | William Faulknerの暗い家(新英米文学会12月例会) |  
            | 5. | 2009/12/19 | フォークナーとアメリカ――バイロン・バンチをめぐって――(首都大学東京・東京都立大学英文学会) |  | 
      | ■ 担当経験のある科目 
 
        
        
          
          	| 1. | 英語教育とアメリカ文学総論、英語教育の中の英米文学・文化(帝京科学大学) |  
          	| 2. | 基礎充実英語(早稲田大学) |  
          	| 3. | 英語、医療英語(東邦大学) |  
          	| 4. | 初級英語、中級英語(武蔵野美術大学) |  
          	| 5. | Global Communication、英文講読II、英文講読III(東京医科歯科大学) |  | 
      | ■ メールアドレス 
 | 
        | ■ 講演テーマ例 
 
          
			| 1. | 20世紀転換期におけるアメリカ文学と文化、アメリカ文学と映画 |  |