photo
    (最終更新日:2025-03-31 09:26:00)
  ハヤシ カズヤ   HAYASHI Kazuya
  林 和哉
   所属   メディア情報学部 所属
   職位   教授
■ 主要学科目
映像ストーリー論、映像作品研究、ウェブ映像論、映像制作実習、プリプロダクション演習、コンピュータグラフィックス実習
■ 現在の専門分野
デジタル映像制作, デジタル映像制作ワークフロー, アニメーション(プリレンダリング、リアルタイムレンダリング), バーチャルプロダクション (キーワード:演出 / ストーリーテリング / VFX / アニメーション / バーチャルプロダクション / XR / アバター / 情報伝達 / 演技指導) 
■ 授業科目
1. 映像制作実習
2. 映像作品研究
3. 映像ストーリー論
4. コンピュータグラフィックス実習
5. プリプロダクション演習
全件表示(11件)
■ 学歴
1. 1983/04~1986/03 船橋市立二宮中学校 卒業
■ 職歴
1. 1988/04~1993/03 劇団フジ 俳優
2. 1993/04~1995/03 東宝現代劇 俳優
3. 1995/04~1999/03 劇団四季 俳優
4. 2000/04~2004/03 株式会社映像情報研究所(デジタルシネマスクール M2母体) プロデューサー / ディレクター / 教務
5. 2004/04~2005/03 株式会社ゼットプロジェクト プロデューサー / ディレクター
全件表示(13件)
■ 委員会・協会等
1. 2018~ 一般社団法人日本ポストプロダクション協会 JPPA AWARD 審査委員
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2008/04~  デジタルとアナログの融合による実写・アニメ映像制作の拡張可能性と、映像制作ワークフロー&パイプラインの革新 個人研究 
■ 著書・論文歴
1. 著書  4K映像制作ワークフロー   (共著) 2015/11
2. 著書  4K&デジタルシネマ映像制作   (共著) 2014/01
3. 著書  映画制作ハンドブック インディペンデント映画のつくりかた   (単著) 2013/08
4. 著書  デジタルシネマカメラ完全攻略   (共著) 2013/01
■ 社会における活動
1. 2018~ 一般社団法人日本ポストプロダクション協会 アワード審査委員
2. 2021~ 特定非営利活動法人 アニメ産業イノベーション会議 メンター
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2008/04~ 本人の気づきを促す指導法
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2008 映画「警泥」 上海国際映画祭2008 アジア新人賞 入選
2. 2006 映画「おとうさん」 第9回インディーズムービーフェスティバル 3位入賞
3. 2006 映画「キリゴコロ」 第9回インディーズムービーフェスティバル 8位入賞
4. 2009 映画「JUSTISE」Short Short Film Festival MusicVideo Award 2009 入選
5. 2009 映画「Pray」Short Short Film Festival MusicVideo Award 2009 入選
■ 学会発表
1. 2021/12/16 今すぐ始めるバーチャルプロダクション 柔軟性と導入コストを両立させながら始めるには? ~今後を見据えた映像事業を成功に導こう~(SIGGRAPH Asia) Link
■ 講師・講演
1. 2008 テープレスによるデジタル映像制作ワークフロー 東京・名古屋・大阪・九州・北海道
2. 2008 全国教職員セミナー 「Final cut Proによる映像編集授業構築のテストケース」
3. 2009 テープレスによるデジタル映像制作ワークフロー 立命館大学
4. 2009 全国教職員セミナー 「Final cut Proによる映像編集授業構築のテストケース」
5. 2010 テープレスによるデジタル映像制作ワークフロー 東京農工大学
全件表示(23件)
■ 講演テーマ例
1. 映画・ドラマ現場におけるデジタルシネマワークフロー運用実態
2. ストーリーテリング 【物語のすごい力  伝えたいことをどう伝えるか? 短編映画制作はエンターテインメント】
3. リアルタイムエンジンを活用した映像表現の最前線 ウォーターフォール型からイテレーション型へ
4. 5つのキーワードと30分で実現する映像編集
5. Vtuberとメタバース時代の自己表現
全件表示(7件)